一日一斎物語 (ストーリーで味わう『言志四録』)

毎日一信 佐藤一斎先生の『言志四録』を一章ずつ取り上げて、一話完結の物語に仕立てています(第1066日目より)。 物語をお読みいただき、少しだけ立ち止まって考える時間をもっていただけたなら、それに勝る喜びはありません。

江戸末期、維新を成し遂げた志士たちの心の支えとなったのが佐藤一斎先生の教えであったことは国史における厳然たる事実です。
なかでも代表作の『言志四録』は、西郷隆盛翁らに多大な影響を与えた箴言集です。

勿論現代の私たちが読んでも全く色褪せることなく、心に響いてきます。

このブログは、『言志四録』こそ日本人必読の書と信じる小生が、素人の手習いとして全1133章を一日一章ずつ拙い所感と共に掲載するというブログです。

現代の若い人たちの中にも立派な人はたくさんいます。
正にこれから日本を背負って立つ若い人たちが、これらの言葉に触れ、高い志を抱いて日々を過ごしていくならば、きっと未来の日本も明るいでしょう。

限られた範囲内でも良い。
そうした若者にこのブログを読んでもらえたら。

そんな思いで日々徒然に書き込んでいきます。

第1298日 「食欲」 と 「色欲」 についての一考察

総務課の大竹課長が定時後、神坂課長のところにやってきました。


「神坂君、今日は金曜日、ノー残業デーだよ。一杯やりに行こうよ」


「タケさん、最近ちょっと飲み過ぎで、全然インプットができてないんですよね」


「インプットって何?」


「読書ですよ、読書。タケさんもしっかり本を読んでますか?」


「まさか神坂君に読書を勧められるとはね。世も末だな」


「失礼だなぁ。実は明日参加する読書会の課題図書をまだ読めてないんですよ」


「わかった、じゃあ軽くやって、サクッと終わろう」


「結局、行くんかい!」


ということで、2人は「季節の料理 ちさと」にやって来たようです。


「本当に1時間で帰りますからね!」


「わかってる、わかってる。はい、カンパーイ」


「タケさん、なんか最近太ったんじゃないですか?」


「わかる? 5kgくらい増えたかな」


「それは駄目ですね。飲食やコレ(小指を立てて)を慎まないと仕事にも人生にも害有りですよ」


「わかっちゃいるけどやめられない、って感じかな。神坂君こそ、ちょっと膨張してない?」


「だから今日は帰ろうと思ったのに! でも、私は今のところ現状維持できてますよ。密かに自宅
でのスクワットは欠かさずにやってますからね!」


「へぇ、スクワットってしんどくない?」


「10回1セットを週に5回程度やるだけですから、全然問題ないですよ」


「そんなんでいいの。俺もやろうかな」


「『神スクワット』って本が出てますから、それを読んで正しいスクワットをやった方がいいですよ」


「ところで神坂君、コレ(小指を立てて)は大丈夫?」


「幸い出会いもなければ、お金も飲み代で全部消えてますからその心配はご無用です。タケさんはおかあちゃんラブですもんね」


「いまは菜々ちゃんラブかな」


「ああ、お孫さんね」


「目に入れても痛くないって本当だね」


「痛いに決まってるでしょ。そもそもどうやってお孫さんを目の中に入れるんだっつうの!」


「例えばってことでしょ。そこを真面目に拾う? まあ、そっち方面は問題なしとなると、お互い気をつけるべきは暴飲暴食ってことか?」


「しかし、食べないわけにはいきませんし、あっち方面もまだまだ現役ですからほどほどには必要だし。何事も適度にってことですね」


「人間にとって水や火は欠かせないものであるけれど、最近は台風による水害もあるし、海外では凄い山火事も発生していたよね。ある意味でもろ刃の剣だということになる。まあ、飲食や色欲もそういう部分があるんだろうな」


「お二人の話を聞いてしまったので、ちょっと出しにくくなっちゃったな」


「え、ちさとママ。今日は何を出してくれるつもりだったの?」


「味噌カツ。美味しい豚肉が入ったからとんかつにしてみたんだけどね。あっちの若いお客さんにお出しするね」


「(2人声を合わせて)いやいや、ちょっと待った」


「食べる?」


「せっかくママが作ってくれた手料理を遠慮するほど、俺たち野暮じゃないよ。ね、タケさん?」


「ママ、大丈夫。帰ったらスクワットやるから!」


ひとりごと 

実は小生も昨年末から今年の春先にかけてブクブクと太り始めて人生最高体重の83kgとなりました。

そんなタイミングで自家用車を自損事故で大破させ、高額の修理代が発生して落ち込み、食事も喉に通らない日がありました。

それを機に昼ご飯をゆで卵一個にするというダイエットを始めました。

すると約1ケ月で体重は75kgにまで減少しました。

現在も75kgを維持しておりますが、体脂肪率は依然高いままですので、スクワットを始めることにしました。

宝島社新書の『神スクワット』という本を教科書として始めます。

結果は後日、ご報告いたします。


原文】
民は水火に非ざれば生活せず。而も水火又能く物を焚溺(ふんでき)す。飲食男女は人の生息する所以なり。而も飲食男女又能く人を牀害(しょうがい)す。〔『言志録』第165条〕


【意訳】
『孟子』には、「人民は水と火がなければ生活はできない」とあるが、一方で水は人を溺れさせ、火は物を焼いてしまう。飲食や男女の交わりは人が生きるために必要なものだが、一方で人を害するものでもある。


【ビジネス的解釈】
水や火は人間の生活に欠かせないものであるが、使い方を誤ると人に危害を加えるものとなる。飲食や男女の交際も全く同じで、生きて行く上で必要なことである一方で自ら摂生しないと仕事にも悪影響を当たるものとなる。


51BmzfPryXL._SX301_BO1,204,203,200_

第1297日 「性欲」 と 「仕事」 についての一考察(後編)

石崎君の激励会は続いているようです。


話題は相変わらず性欲について・・・。


「しかし、さすがは雑賀だよ。そういう話題をストレートに出してくる芸当は普通の人間にはできないよな」


「なんですか、神坂さん。それは、私が異常者だってことですか?」


「今頃気づいたのか!」
大累課長の強烈なツッコミです。


「若者たち、この会社の上司連中は酷い人ばかりだと思わない?」


「同感です!」
石崎君が元気に同意しました。


「やかましいわ、小僧! それでさ、その性欲の話題なんだけどな」


「まだ続けるんですか?」
藤倉君が迷惑そうにつぶやきました。


「あと少しな。ウチの社長は日ごろから家族経営ということを繰り返し言っているだろう。本当の家族なら、やはり部下のそうした問題も気にかけてあげる必要があるのかなと思ってさ」


「普通は立ち入らない領域ですけどね。たしかに親なら子供のそういう点は心配ですよね」
大累課長も真面目に答えています。


「俺は日ごろから男子諸君には、仕事も大事だが、彼女がいないならまず彼女を作れ、といい続けている。仕事だけだと行き詰るからな。やはり彼女との楽しいひと時は、仕事の息抜きという意味でも絶対に必要だろう」


「おっしゃるとおりです!」


「あれ? 雑賀は彼女いるんだけっけ?」


「いないんですよ。だから仕事より先に彼女探しを優先していたら、上司に真面目に仕事をしろって指導されたわけで・・・」


「ふざけるな、お前の場合は手抜きのレベルがハンパないんだよ!」
大累課長が半分本気で怒っています。


「そうか、ここにいる連中ってよく見ると、イケメンが全然いないな。あえて言えば、大累が一番そっちの部類に入るかな」


「よく言いますよ、自分のことを棚にあげて」
石崎君が怒っています。


「彼女ができれば自然に性行為にも至るわけで、むしろそれこそが健全なわけだ。彼女がいない雑賀とか善久は、そのうち痴漢でもしないかと心配になるわけよ」


「失礼な上司ですね、部下をどういう目で見ているんですか!」
今度は善久君が怒っています。


「まあ、ちょっと茶化して言ったけど、こういう話題を上司と部下の間でできるというのは、すごく大事なことかも知れないぞ。暴飲暴食なんかは、ストレートに注意できるけど、色恋沙汰は干渉しづらいからな。本来は、各自が自ら節制するべきものだしな」


「たしかに私たちは本当の家族に近づいているのかも知れませんね」
雑賀君が神妙な顔で言ったようです。


「むしろ家族でもそんな会話はしないぞ。俺は息子とそんな話したことないもんな。まあ、とにかく、雑賀と善久は早く彼女を探せ。石崎と願海はやり過ぎに注意だ!」


「勘弁してくださいよ」
願海君も怒っています。


「そういえば、藤倉。お前、彼女はいるのか?」


「いることはいますが・・・」


「何なに、なにか問題があるの?」
石崎君が興味深々のようです。


「年齢が神坂課長より上なんです」


「え、えーーーっ」


一同、びっくり仰天のようです。


「はい、この話題はこれにて終了!」


神坂課長は、そう宣言してトイレに行きました。


「石崎」


「はい、大累課長。なんでしょうか?」


「あのおっさんな、ああ見えても昔、大恋愛をして大失恋をしているんだよ。いつか、その話を聞かせてもらうと良いかもな。あ、でも俺が言ったって言うなよ。この件だけは、茶化して言うとマジギレされるからさ」



ひとりごと 

部下のプライベートに立ち入ることは、なかなか難しいことです。

一歩間違うと男性同士でもセクシャルハラスメントの対象となってしまいます。

しかし、本当の家族経営を考えるなら、ある程度のことは把握しておくべきなのかも知れません。

相手なりに、相手を尊重しながら進めるべき難しい問題ですね。


原文】
少壮の人、精固く閉ざして少しも漏らさざるも亦不可なり。神滞りて暢びず。度を過ぐれば則ち又自ら牀(そこな)う。故に節を得るを之れ難しと為す。飲食の度を過ぐる、人も亦或いは之を規す。淫欲の度を過ぐる、人の伺わざる所(か)、且つ言い難し。自ら規するに非ずして誰か規せん。〔『言志録』第164条〕


【意訳】
若い人が性欲を抑制し過ぎて、少しも漏らすことがないというのも問題である。精神が滞って健全に成長しなくなってしまう。度を超せばかえって自らの健康を害することにもなる。そういう意味でも、節度を守るということは難しいことである。暴飲暴食は人から指摘してもらうことも可能だが、性欲については人の伺い知れないところであり、また指摘もしづらいものである。自分自身で抑制して行く以外に方法はない。


【ビジネス的解釈】
性欲といえども抑制し過ぎることは問題も多い。無理に抑えることで健康を害すこともある。ただし性欲のような問題は、プライベートに関わることであり、かつストレートには指摘しづらいことでもあり、暴飲暴食を注意するような訳にはいかない。基本的には自ら節制するべき問題である。しかし、リーダーは自分の部下である若手社員に対しては時にこうしたことも指摘する必要もあろう。


shitsuren_man

第1296日 「性欲」 と 「仕事」 についての一考察(前編)

会社始まって以来の大きなプロジェクトである医療情報システム構築の進捗会議を終えた営業部特販課の雑賀さんと営業2課の石崎君は、若手の善久君、願海君、藤倉君を誘って一緒に夕食をすることになったようです。


「まずは乾杯するか、お兄さん、生4つとウーロン茶ひとつ!」


「あ、私はお酒はダメなので、ウーロン茶2つにしてください」


「そうか、藤倉は下戸だったな」


「雑賀さん、本当にお酒を飲まないんですね」
石崎君が驚いています。


「そう宣言したじゃないか。もう酒は懲り懲りだよ」


「雑賀さん、僕たちを疑っているんですか? 少しくらい飲んだって、密告したりはしませんよ」


「石崎君、君は腹黒い男だねぇ。先輩を陥れようとしているのか?」


「だから、信頼してくださいよ。私はそんなちっぽけな男じゃないですよ」


「ザキ、その言い方、カミサマそっくりだな」
善久君がからかいます。


「ふ、ふざけるなよ! ゼンちゃんは何か勘違いをしているよね。俺はね、カミサマのことを上司として敬意を尽くしているだけだよ。人間的には尊敬できる人じゃないよ」


「そうかなぁ」
善久君はニヤニヤしています。


そこに飲み物が運ばれてきたので、5人は乾杯をして食事会がスタートしたようです。


「ところで若者諸君。君たちは健全な性行為をしているかい?」


「ぶーっ」
藤倉君がウーロン茶を噴き出しました。


「食事会が始まって最初の話題がそれですか?」
願海君が驚いています。


「だって、楽しい飲み会じゃないか。仕事の話なんかしても仕方がないだろう?」


「それはそうですけど、いきなり性行為って!」
善久君も呆れ顔です。


そのとき、


「やぁ、悪い、悪い。遅くなっちゃったな」


神坂課長と大累課長がやってきました。


「え、聞いてないですよ、神坂課長が来るなんて!」


「お前はダチョウ倶楽部か! そんなに俺が来るのが嫌か」


「そういうわけじゃないですけど・・・」


「お前のプロジェクトについては、最小限の口出しに留めて我慢しているんだからさ。せめて激励させろよ!」


「実はね、この食事会は、神坂さんと大累さんの奢りなんだよ」
雑賀さんが説明してくれました。


「そうなんですか、そういうことなら喜んで。あ、ゼンちゃん。さては知ってたな!」


「なんのこと?」


2人の課長も加わって、食事会はよりにぎやかになったようです。


「はぁ? 最初の話題が性欲かよ! まあ、お前らしいと言えばお前らしいが、いきなり凄い話題だな」


大累課長が雑賀さんにいつもの厳しいツッコミを入れます。


「やっぱり飲み会の席で一番盛り上がるのは女の話じゃないですか!」


「実は、性欲のコントロールというのは仕事の成果に直結するんだぞ」


「神坂課長、どういうことですか?」


「なんだ、善久。興味津々のようだな」


「おい、ゼンちゃん。彼女もいないのにそんなこと聞いてどうするんだよ!」


「うるさいな!」


「一般的にいって、ビジネスマンが本当に大きな仕事ができるようになるのは40歳以降だと言われている。気力も体力もある20代、30代のうちに時には無理をしてでも小さな成果を積み上げておかないと、40歳以降に世の中のお役に立つような仕事はできないんだ」


「それと性欲とどういう関係が?」


「あせるな、善久。人間も俺のように40代になると、まず体力が落ちてくる。多くのスポーツ選手が40代前半までに引退することからも、それはわかるよな」


「ええ」


「佐藤一斎先生はな、『体力が衰える40代以降も妄りに性欲を漏らしているようでは大きな仕事はできないし、人間的な成長も期待できない』と言っているんだ。つまり、それまでに精一杯遊んでおけということだな」


「そういうことですか? 私は『言志四録』は読んだことがないですけど、40代以降は特に慎め、という意味で、若いときも性欲は慎むべきものと言われているんじゃないですか?」
大累課長の鋭いツッコミです。


「えっ、そうなのかな? まあ、どっちにしてもだ。若いうちにたくさん恋をして、健全な性行為を営むことは必要なことだ」


「強引な締め方ですね」


まじめな願海君からのツッコミで、一同は大爆笑のようです。


(食事会は明日も続きます)


ひとりごと 

人間教育において性欲の問題は、決して小さなものではないはずです。

精液というのは、生命のエッセンスであるから、それを妄りに漏らすことは命を削ることになるのだ、と森信三先生は言います。

森信三先生は、この他にも性欲の問題について、多くの言葉を残しています。

性欲の問題についての考察は明日も続きます。


原文】
学者当に徳は歯(とし)と長じ、業は年を逐(お)いて広かるべし。四十以降の人、血気漸く衰う。最も宜しく牀弟(しょうし)を戒むべし。然らざれば神昏く気耗し、徳業遠きを致すこと能わず。独り戒むこと少(わか)きの時に在るのみならず。〔『言志録』第163条〕


【意訳】
本当に学問を修めている者の徳は年齢と共に進み、学業は年々広がっていく。四十を超えた人は、血気も衰えてくるので、寝室でのことを慎むべきである。そうでなければ精神も気力も衰えて、学徳の達成が覚束なくなる。寝室での慎みは若いときだけの問題ではない。


【ビジネス的解釈】
真摯に仕事に取り組むビジネスマンは年齢と共に仕事の成果も大きくなり、それにつれて人格も磨かれていく。しかし、人間は40歳頃を境に体に衰えが生じる。そこで重要なのが性欲のコントロールである。性欲を妄りにすると、精力も気力も消耗し、仕事の成果も人格も伸び悩むことになる。性欲をコントロールするという慎独の工夫は、なにも若いときだけの問題ではない。


renai3_young

第1295日 「説得」 と 「納得」 についての一考察

営業部の佐藤部長と新美課長は自宅の最寄り駅が同じということもあり、今日は同じ電車に揺られて帰宅中のようです。


「今期も営業1課はなんとか計画を達成できそうだね」


「はい。すべてメンバーのお陰ですが、なにより清水さんが大きな商談を取ってくれたことが大きいです」


「マネジャーとしての最初の期にしっかり達成するなんて素晴らしいね」


「いえ、私はまだ何もできていません。西郷課長のマネジメントの恩恵を受けているだけです」


「ははは。新美君はいつも謙虚だね。神坂君ならそうは言わないだろうなぁ」


「あの人の場合は、キャラとして故意に極端な発言をしていることもありますから」


「そうだね。意外と自分のキャラを把握しているんだよな」


「私としてはまだまだ先輩の清水さんとの関係づくりがうまく出来ていないことを感じます」


「そういう人が部下にいるからこそ、リーダーは人間的に成長できるんだよ。焦ることはないさ」


「はい」


「大累君はずっと雑賀君に手を焼いてきたよね。ようやく最近になって、2人の関係がしっくりしてきたと思わないか?」


「はい、あの事故は大きな転機になったのでしょうね」


「転機というよりは、締めくくりとなったという感じかな。大累君は、事故の前から雑賀君を責める前に矢印を自分に向けることを意識してきた。雑賀君のプライベートにも関心をもって、家庭の事情を聴き出したりしていたからね」


「ああ、そうですか」


「実は、この私も部下に育てられたひとりなんだよ」


「神坂さんですか?」


「うん。彼ほど破天荒な人物には出会ったことがなかったからね。住んでいる世界の違う奴が入ってきたなと思ったよ」


「ははは。私が入社した頃でもまだまだハチャメチャな人でしたけど、新人の頃はもっと凄かったってよく聞きます」


「なにしろ教え諭そうなんて考えて説教をしたら、真っ赤になって食って掛かってくるんだよ。それも言ってることは筋がまったく通っていないんだ!」


「想像しただけで怖くなります」


「実は私もそんなに気が長い方じゃないからね。よく襟首をつかみ合って喧嘩もしたよ」


「佐藤部長がですか? 想像できないな」


「彼のことで悩んでいるうちに、体重が10kgも減ったんだ。それで、長谷川先生に相談したこともある」


「なにが具体的なアドバイスを頂いたんですか?」


「そこが長谷川先生の凄いところでね。具体的なアドバイスは何もなかった。ただ、ゆっくりうなずきながら話を聞いてくれただけ」


「そうか、そこで安易にアドバイスをしてしまってはいけないんですね」


「それを教えられた。その帰りにふと『言志四録』のことを思い出してね。実は、私が妻をなくして失意の底にいたときに、長谷川先生から読むことを薦められたのが『言志四録』なんだ」


「そうなんですか?」


「しばらく自宅のデスクの上に置きっ放しで読んでいなかったんだけど、自宅に帰ってから熟読してみた。その日は徹夜したことを覚えているよ」


「そのときに何かヒントを得たのですね」


「うん。新美君の手は今、つり革を握っているよね。でも、手に対してつり革を握れ、と意識して指示をした訳ではないよね?」


「もちろんです」


「人間が五感を働かせるときや、手足を動かすのは、すべて心が指示をしているはずだよね。でも、普段はそれを感じさせない。リーダーもそうあるべきなんじゃないかと思った。上手に彼のキャラクターを活かして、彼自身が自分で考え行動していると思わせて、実は私の存在がそこに影響を与えるような、そんなリーダーを目指そうと思ったんだ」


「それは究極のリーダーシップですね」


「そうかも知れないね。だからこそチャレンジしてみる価値があるんじゃないかと思う」


「はい」


「そうやって彼の行動や言動に冷静に対処していると、すごく教えられることが多かったんだ。自分のやり方が必ずしも正しいわけではないことを教えられたよ」


「矢印が自分に向いたのですね?」


「そうだね。多様性を受け入れるというのは、自分と違うタイプの人を容認するという意味ではなく、自分が間違っている可能性に気づくことなのかも知れない」


「部長、きょうは大変勉強になりました」


「いやいや、詰まらない昔ばなしをしてしまったね。では、お疲れ様」


2人は最寄り駅に到着して、東口と西口に分かれて帰途についたようです。
取り残された石崎君は、そんな独り言を言ったようです。


ひとりごと 

「説得」と「納得」という言葉は似て非なるものです。

小生が師事している永業塾の中村信仁塾長は、

「コミュニケーションとは、説得するのではなく、納得してもらうことだ」

と言います。

説得した人は、命令だからと渋々行動しますが、納得した人は自ら積極的に行動します。

結果が変わるのは当然ですね。

リーダーは、メンバーを説得するのではなく、納得してもらうことに努めるべきでしょう。


原文】
耳目手足は、都(すべ)て神帥(ひき)いて気従い、気導きて体動くを要す。〔『言志録』第162条〕


【意訳】
人間の耳や目といった器官や手足などは、みな精神が率いて、それに気が従う。次いでその気が導いて身体を動かすことを可能にするのである。


【ビジネス的解釈】
人間が五感を働かせたり手足を動かすのは、心の指示に従っているのである。しかし、普段はそれを実感していない。仕事においても、メンバーが動くのはリーダーの指示によるのであるが、メンバー自身は自分の意志で動いていると感じるようなマネジメントをすることが理想である。


PAK86_kisyanoshitumonnikotaeru20140713_TP_V

第1294日 「リーダーの心」 と 「組織の雰囲気」 についての一考察

石崎君が出社してきました。


「おはようございます!」


「ああ、おはよう」


「なんだかカミサマ、機嫌が悪そうだな」
石崎君が善久君に話しかけました。


「そりゃそうだよ。昨日のジャイアンツの試合の結果を知ってる? 8回に5点差をひっくり返されてそのまま負けちゃったからね」


「ああ、そういうこと。好きなチームの勝ち負けでそこまで一喜一憂できるのは、ある意味うらやましいよね」


「なにごとにもアツい男ってところかな」


「修造かよ!」


「おい、石崎!」


「うわっ、なんだよ。このタイミングで呼ばれると大体ロクなことないよな」


「行ってらっしゃい!」


石崎君は神坂課長のデスクにやってきました。


「はい、課長。なんでしょうか?」


「なんでしょうか、じゃないよ。お前、日報を3日分サボってるだろう」


「あ、そ、それは直帰が続いたもので・・・」


「言い訳か。本当に日報を書く時間が1分たりともなかったのか?」


「すみません。すぐに書きます」


「この際だから言っておくが、そもそも君の日報の記載内容はプアーだよ。善久や願海といった同期に比べても内容が薄いし、ただ淡々と事実だけが書かれているだろう」


「それではダメなんですか?」


「もちろん嘘を書くのはダメだが、出来事を書くだけでなく、それに対して君が何を感じたのか、あるいはお客様はどう反応したのか。そういうことを私は知りたいんだよ」


「はい」


「フィード・フォワードといってな。メンバーがどういう考え方で仕事をしようとしているのかを把握して、行動を起こす前にアドバイスをするというのが日報の正しい使い方だと思う。それには石崎が何を考えているかが知りたい」


「ますます日報を書くのが大変になるなぁ」


「ばかやろう! もしそれを大変だと思うとすれば、日ごろから何も考えずに行動している証拠だよ。日々反省して行動する営業マンなら、その考えをただ日報に書くだけのことだろう」


「なるほど」


「日報をただの報告書だと思うなよ。日報は行動の報告書であるとともに次の行動の計画書でもある。私は毎日の個人面談の代わりだと思って読んでいるんだ」


「課長、ありがとうございます。日報の大切さを理解しました。すぐに3日分の日報を書き上げます」


「すべての日報に考えを書かなくてもいいからな。せめて一日のうちで、自分が一番重要だと思う仕事については、考え方やお客様の反応を書いて欲しいな」


「はい」


「石崎」


「はい?」


「昨日、ジャイアンツが大逆転負けを喫したのは知ってるか?」


「いま、ゼンちゃんから聞きました」


「そのせいで俺の機嫌が悪いから、とばっちりで呼び出されたなんて思ってないよな?」


「ギクッ」


「音にする馬鹿があるか!」


「違うんですか?」


「組織の雰囲気はリーダーが作り上げるものだ。そのリーダーがそんなことで一喜一憂していたら、組織はまとまらなくなる。常にリーダーたるもの、心を快活にして明るく振舞わないとな」


「でもさっき、挨拶の返しに元気がなかった気がしたんですけど」


「ああ、すまない。実は昨日、タケさんと一杯やりにいって飲みすぎちゃってな。二日酔いで気持ち悪いんだよ」


「なんだ、そういうことですか。でも結局、課長の二日酔いで組織の雰囲気が悪くなってるような・・・」


「マジ? まだまだ修行が足りないな。あっ、やばい。吐きそう」


神坂課長はトイレに駆け込んでいきました。


「やっぱり、俺はとばっちりを受けたんじゃないの?」


取り残された石崎君は、そんな独り言を言ったようです。


ひとりごと 

組織はリーダーの器以上に大きくはならない。

これはプロ野球評論家の野村克也さんの言葉です。

良きにつけ悪しきにつけ、組織のムードを牛耳っているのはリーダーです。

プライベートで何があっても、それを引きずらずに、常に快活に振舞うのがリーダーの在り方なのでしょう。

心を磨く所以はこんなところにもあるようです。


原文】
胸憶虚明なれば、神光四発す。〔『言志録』第161条〕


【意訳】
心の中にわだかまりがなければ、精神が四方に光輝く。


【ビジネス的解釈】
リーダーの心が澄み切った状態にあれば、周囲を良い雰囲気で包み込むことができる。


4ef0cd8229116e55edb2e803953fe3fd_s
プロフィール

れみれみ

  • ライブドアブログ