原文】
人の受くる所の気は、其の厚薄の分数、大抵相若(に)たり。軀の大小、寿の脩短、力の強弱、心の智愚の如き、大に相遠ざかる者無し。其の間に一処の厚きを受くる者有れば、皆之を非常と謂う。非常なるは則ち姑(しばら)く之を置く。就(すなわ)ち常人の如きは、軀と寿と力との分数、之を奈何(いかん)ともす可からず。独り心の智愚に至りては、以て学んで之を変化す可し。故に博学・審問・慎思・明弁・篤行、人之を一たびすれば、己之を百たび千たびす。果して此の道を能くすれば、愚なりと雖も必ず明らかに、柔なりと雖も必ず強く、以て漸く非常の域に進む可し。蓋し此の理有り。但だ常人は多く遊惰にして然する能わず。豈亦天に算疇(さんちゅう)有るか。


【訳文】
人が天から受ける所の気は、その厚い薄いの分量(分け前)はほとんど同じである。身体の大小、寿命の長短、力の強弱、心の賢愚の如きは、そんなに差はない。その間に、特に一処だけ厚い所があれば、人々は皆これを非常なもの(非凡)という。この非凡はしばらく問題外としておく。すなわち、一般普通人の如きは、身体と寿命と力の分け前については、天の与える所であるから、これをどうすることもできない。ただ心の賢愚については、学ぶことによって、これを変化さすことができる。
それ故に、『中庸』に「博(ひろ)く学び、審かに問い、慎んで考え、(物の道理を)明らかに弁別し、誠実に実行する。人が一たびする時には、自分は百たびし、人が十たびすれば、自分は千たびする。はたしてこの方法を実行すれば、いかに愚者でも必ず智明らかになり、いかに柔弱な者でも必ず強固となる」とあるように、少しずつでも毎日怠らず努力していくならば、必ず非凡の城に至ることができる。ただ、普通の人は、たいてい遊びなまけ者であるから、そのように努力することはできない。それで、何か天のはからいがあるものであろうか。賢人は賢人になり、愚人は愚人に終るべき運命・定命というものがあるようである。


【所感】
人が受ける気の分量は似たようなものである。身体の大小、寿命の長短、力の強弱、心の賢愚などに大きな差はない。そのうちひとつでも厚いところがあると、人は皆これを非常だと特別視する。非常かどうかはしばらく置いておこう。一般の人間は身体と寿命と力については天与のものであるから、どうすることもできない。ただし心の賢愚だけは、学ぶことで変えることが可能である。だから中国古典の『中庸』にある「博く学び、審かに問い、慎んで考え、明らかに弁別し、誠実に実行する。他人が一たびする時には、自分は百たびし、人が十たびすれば、自分は千たびする。これを実行すれば、愚者であっても必ず智者となり、いかに柔弱な者でも必ず強固となる」とあるように非常の域に達することができる。これは理論的にも正しいことであろう。ただし一般の人間は遊び怠けてしまうので、そうなることができないのだ。そこには天の算段などはないのだ、と一斎先生は言います。


さてこの章で引用されているのは、孔子の孫の子思が著したとされる『中庸』のことばです。その全文を掲載しておきましょう。


【原文】
博く之を学び、審かに之を問い、慎しみて之を思い、明らかに之を弁じ、篤く之を行う。学ばざること有り、之を学んで能くせざれば措かざるなり。問わざること有り、之を問いて知らずんば措かざるなり。思わざること有り、之を思いて得ざれば措かざるなり。弁ぜざること有り、之を弁じて明らかならざれば措かざるなり。行なわざること有り、之を行いて篤からずんば措かざるなり。人一たびして之を能くすれば、己は之を百たびす。人十たびして之を能くすれば、己は之を千たびす。果たして此の道を能くすれば、愚なりと雖も必ず明らかに、柔なりと雖も必ず強し」と。


【訳文】
ひろく何事でも学び、詳しく綿密に質問し、慎重に思索し、明確に分析して、ねんごろに十分に実践するのです。まだ学んでいないことがあれば、それを学んで立派にできるようになるまでは決してやめません。まだ質問していないことがあれば、それを質問して知りつくすまでは決してやめません。まだ思索していないことがあれば、それを思索して真理を獲得するまでは決してやめません。まだ分析していないことがあれば、それを分析して明確になるまでは決してやめません。まだ実行していないことがあれば、それを実行して十分にゆきとどくまでは決してやめません。他人が一の力でできるとしたら、自分はそれに百倍の力をそそぎ、他人が十の力でできるとしたら、自分はそれに千倍の力を出す(というように、徹底して努力)します。もしほんとうに、こうしたやり方を立派にできたなら、たとい愚かな者でもきっと賢明になりますし、たとい軟弱な者でもきっとしっかりした強者になるわけです。(金谷治先生訳)


この言葉は朱熹が白鹿洞書院という学びの場所を再興した際に、白鹿洞書院掲示と題した教育の大綱にも引用されています。


また、日本の陽明学の祖である近江聖人中江藤樹先生が掲げた藤樹規でも引用しています。


学問とはどのように行なうべきかを詳しく解説した名文と言えましょう。


さて一斎先生のこの章句は、『論語』にある孔子の有名な言葉を思い起こさせます。


【原文】
子曰わく、性、相近きなり。習、相遠きなり。(陽貨第十七篇)


【訳文】
先師が言った。
「人の生まれつきは、大体同じようなものであるが、習慣や学習によって大きくへだたるものだ。(伊與田覺先生訳)


つまり君子と小人の差とは、学び続けることができるか否かにあるということでしょう。


小生の師匠である中村信仁氏も、今月27日に発売された最新刊『営業の意味 資質と才能』(エイチエス)の中で以下のように書かれています。


人にはもって生まれた天賦の才(資質)と訓練によって身につく能力(才能)によって、いかような道も歩けることを知って欲しい。


人は資質だけでは大成しません。


資質を活かすために、学びを深め、それによって才能を開花させてこそ、世に立っていけるということです。


そうとわかれば、死ぬまで学びを続けようではありませんか。