原文】
郷愿(きょうげん)一輩の人には、陰徳惜福の説有り。余謂う、徳に陰陽無し。公に之を為すのみ。其の陰徳を好む者は、陽報に待つ有り。若し陽報無きも陰徳必ず為さずして可ならんや。禍福も亦天来なり。竟(つい)に求む可からず。又惜む可からず。仮令(たとい)惜む可くも、亦朝三暮四の算のみ。之を究するに皆天数を揣摩す。断断として不可なり。


【訳文】
偽善者仲間には、人に知れぬように恩徳を施して、幸福を受けるのを惜しむという説がある。自分は思うに、徳には陰も無ければ陽も無い。徳はおおっぴらに行なうがよいのだ。陰徳を好むというのは、陽報(はっきり現われる報い)を待っているのである。もしも陽報がないからといって、陰徳をなさなくてよいだろうか。人間の禍福は天から与えられる所のものであるから、結局、求めたって得られるものではない。また、手放し難いからとて、手もとに置けるものでもない。たとえ惜しんだって、先になるか後になるかの違いだけである。天の運命をあて推量することは、断然よくないことである。


【所感】
偽道徳家連中は、人知れず徳を行ない、福を受けるのを惜しむという説がある。私は思う、徳に陽も陰もない、ただ公に行うだけであると。陰徳を好む人というのは実は明らかな見返りを待っているのだ。もし見返りがなければ徳を行なわなくても良いものだろうか。禍福は天からの授かりものであって、求めたり惜しんだりするものではない。仮に惜しんだところで、朝三暮四すなわち後先の問題にすぎない。結局のところ、天の命を推し量ることは断然よくないことである、と一斎先生は言います。


この一斎先生のお言葉は衝撃です。


本来、儒家の間では陰徳を積むことは良いこととされてきました。


ところが一斎先生は、徳に陰陽などない、ただ公然と行うべきだ、と仰っています。


そもそも陰徳を積む人は、どこかで見返りを求めているものであるが、徳を行なう際に見返りを求めることなどナンセンスであると。


孔子も『論語』の中で、


人知らずして慍みず、亦君子ならずや


あるいは、


人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患うるなり


と仰っています。(共に学而第一)


徳を公然と行おうが(陽徳)、人知れず行おうが(陰徳)、それは問題ではなく、徳を行なうべきときは人の眼など意識することなく、己の信念に従って行えばよいのです。


見返りは天からの気まぐれなプレゼントに過ぎないのかも知れません。


結局、徳を積むとは己の良心との戦いなのですね。