「すみません! 寝坊しました!!」
新人の梅田君が慌てて駆け込んできました。

「梅田、元気で正直なのは良いが、社会人が寝坊というのは情けないな」
神坂課長が自分のデスクの前に梅田君を呼んでお説教のようです。

「なぜ寝坊したんだ?」

「はい。昨日、目覚まし時計をかけ忘れました」

「目覚ましのかけ忘れが寝坊の原因か?」

「はい」

「本当にそうか?」

「はい。目覚まし時計さえ鳴ってくれれば遅れなかったと思います」

「そうかな? もし電車が遅れていたらどうだ?」

「そ、それは不可抗力ですから・・・」

「それで、同じ過ちを繰り返さないためには何をすると良いと思う?」

「いまスマホのアプリを使っているんですけど、目覚まし時計を1つ買って2台体制にします!」

「ふーん。梅田、昨日は何時に寝たんだ?」

「昨日ですか? だいたい3時くらいです」

「梅田の寝坊の根本原因はそれではないか? 前の日に早く寝れば、目覚ましは2つ要らないと思うんだけどな」

「・・・」

「もうひとつ指摘するとすれば、家を出る時間の設定がそもそもギリギリなんじゃないか? 仮に電車が少しぐらい遅れていても充分間に合う時間に起床時間を設定しておけば、いろいろとリカバーできることは多いぞ」

「そうかもしれません・・・」

「梅田、これからはなるべく問題を大きく捉えるクセをつけてくれると俺は嬉しいな。根本の原因というのは、見えている現象の中にはない場合が多いんだ。まず一歩引いて全体を把握してから、細かい課題をつぶしていくような営業人になって欲しいな」

「はい! そうします!」

「それに、俺が知っている仕事のできる人で時間にルーズな人や遅刻をするような人はひとりも居ないよ」

「課長、俺はデキる男になりたいんです。だから、もう絶対に寝坊しません!!」

「なんだよ、結局最後の言葉が一番心に響いたわけか? まあ、いいや。頼むぞ!!」


ひとりごと
 
木を見て森を見ず、とは昔からよく言われることです。

しかし、いざ自分のこととなると、意外と森を見ようとせずに、すぐに木を見てしまいます。

つまり、枝葉末節にこだわって根本のところに目を向けないのです。

物事を見るときには、鳥の目・虫の目・魚の目という3つの視点をもつと良いといわれます。

まずは鳥の目で全体を俯瞰し、ついで虫の目で複眼的に物事を見つめ、魚の目をもって決断し実行する。

常に意識しておきたいですね。


【原文】
将に事を処せんとせば、当に先ず略(ほぼ)其の大体如何を視て、而る後に漸漸以て精密の処に至るべくんば可なり。〔『言志後録』第62章〕

【意訳】
物事を処理しようとする際には、まず全体の概略(アウトライン)を把握した後、少しずつ細部を処理することを心がけるのが良い

【ビジネス的解釈】
仕事(や問題)を処理する際は、いきなり細部から手をつけるのではなく、まず仕事(問題)の全体を把握し、いつまでにどのレベルまで仕上げるかを明確にしておくべきである。


earth_good