今日の神坂課長は、川井経営企画室長の部屋にいるようです。

「神坂、前期は本当にご苦労様だったな。よくやってくれたよ」

「川井さん、ありがとうございます。正直、大変でしたが、貴重な経験をさせてもらったと思っています」

「営業部のみんなもよくお前の指示にしてがってくれていたよな。あれはなぜだと思う?」

「それは、緊急事態で、みんながなんとかこのピンチを乗り切ろうと思っていたからではないですか?」

「おー、『私のリーダーシップですと言わなくなったところは成長だな」

「そんなこと昔から言ってませんよ!」

「ははは。もちろん、今お前が言ったことは前提条件だろう。しかし、それだけではあんなに見事にチームはまとまらないぞ」

「はぁ。では、他に何が理由なのですか?」

「お前が自分の主張を無理に押し通さなかったところが大きいと、俺は見ている」

「・・・」

「最近のお前はよく本を読んでいるらしいな。だいたい本を読まなかった奴が本を読み始めると、読んだことを人に話したくなる」

「それはまったくその通りです(笑)」

「しかし、上司の立場で部下に学びを伝えることは、良いことである反面、時には強制になる。自分で学んだやり方意外は認めない、といった形だな」

「なるほど。それはあり得ますね」

「しかし、今回のお前は、よくメンバーの意見を聴いていた。そして、メンバーの主体性を削ぐことがなかった」

「川井さん、いつの間にそんなところを見ていたんですか?」

「実は、これは大累や新美から聞いたんだ。神坂がみんなの意見を尊重してくれていたので組織がまとまった、と二人が口を揃えて言っていたよ」

「それは意図したことではなかったです。緊急事態だったから、逆に私は自分の主義を押し通すことを控えることができたのかも知れません。結果オーライです」

「えらく控え目だな。かりにそうだとしても、良いことを学んだじゃないか!」

「はい。たしかに本で学んだことを知ったかぶりして若い奴らに話をして、いい気になっていた部分も多々あるんです。反省します」

「これが正しい考え方だと断言できるようなものは、そうそうないからな。人それぞれに考えがあり、やり方がある。強いリーダーシップは必要だが、すべてを自分のやり方で押し通すことは危険だ。なるべく最大公約数を探るような考え方を持つとよいんだろうな」

「みんなの意見を聴くということをベースにしながら、最後の決断はリーダーが決める、そういうことですか?」

「そういうリーダーが今求められているんじゃないかな?」


ひとりごと

小生のような小人物は、本で学んだ知識を、どうしてもひけらかしたくなります。

知識をおすそ分けするという意識であればよいのでしょうが、それが正義だと考えるようになると危険ですね。

自分が正義だとすれば、それと異なる意見は不正義になる。

そこから、意見が衝突し、人間関係が壊れていく。

そうならないように、知識の披露には細心の注意が必要なようです。


【原文】
学人は各(おの)おの力を得る処有り。挙げて人に与えて看せしむ、固より可なり。但だ主張太(はなは)だ過ぎ、標して以て宗旨と為せば、則ち後必ず弊有り。虞(うれ)う可きなり。〔『言志後録』第139章〕

【意訳】
学問をする人は、各自が学んだだけの知識を習得している。学んだことを人に提示することは、もちろん良いことである。しかし、主張が強すぎ、一個の宗派をなすような教えを掲げてしまうと、後に必ず弊害が起こることになる。心しておくべきである

【ビジネス的解釈】
学んだことを他人に伝えることは良いことである。しかし、その考えが絶対だと考えるようになると、他人の主張を受け入れることができなくなる。その結果、後に禍が降りかかることになるので、注意が必要である。


job_hihyouka_commentator