今日の神坂課長は、地元の神社で開催されている流鏑馬を見学に来たようです。

次男の楽(がく)君が一緒にいるようです。

「とうさんは子供の頃、この流鏑馬に憧れていたんだ。いつか馬に乗って、馬上から的を射抜いてやるって思っていたんだよ」

「へぇー、それで実現したの?」

「いや、馬に乗る機会もないままだ」

「なんだよ。思うだけじゃなにも叶わないじゃん」

「厳しいこというなぁ。まあ、そのとおりだけどな。(笑)」
そのとき、馬に乗った小学校高学年の男の子が、ふたりの前を疾走していきました。

「昔の侍は、ああやって皆、馬を操り、馬上から弓を射ることができたんだ。すごいよな」

「うん恰好いいね。でも、なぜ馬に乗れる人が減ってしまったのかなぁ?」

「鉄砲の影響だよ。鉄砲は弓に比べて、はるかに遠くの敵を撃ち抜くことができるからな」

そうか。それで弓も廃れてしまったんだね。僕の学校の弓道部は、部員が3人しかいないよ」

「それは寂しいな。古来からある伝統的な競技だし、残ってほしいよな」

「この流鏑馬はたしかに恰好いいけど、普段の弓道はあまり興味がないな」

「それは残念。お前がここを疾走する姿を見てみたかった」

「あの弓は木でできているのかな?」

「今日のような神事で使われる弓は通常、梓弓(あずさゆみ)と呼ばれるんだ」

「梓って何?」

「一般的な木の名称だよ。ただ、現代では梓と呼ばれる木は存在していない。どの木が梓と呼ばれた木なのか、今では諸説あるようだ。いずれにしても、神事で使われる弓を一般的に梓弓と呼ぶようになったらしい」

「でも最近の弓道の弓はグラスファイバーとかカーボンファイバー製らしいよ」

「そうなのか? カーボンファイバーの弓で流鏑馬をやられたら、雰囲気が台無しだな」

「たしかに、そうだね。木製の方が雰囲気がでるなぁ」

「鉄砲が登場するまでは、馬の上で操作する武器としては、弓が一番使い勝手がよかったらしい」

「そうだろうね。刀だと敵に近づかないと斬れないし、長刀では、馬上でコントロールできないもんね」

「こういう行事を見ると、そういうことがリアルに想像できるねぇ。伝統的な行事を残すのは大変なことらしいけど、ぜひ継承して欲しいな」

「とうさん、今から練習してみたら? 諦めずにチャレンジしてみるべきじゃない?」

「今更か?」


ひとりごと

実は小生、一度も流鏑馬を観たことはないのですが、流鏑馬が実施されている神社には何度か足を運んでいます。

その場所で、目を閉じると、流鏑馬の情景が浮かび、さらに戦国時代の戦のシーンが脳裏に浮かびあがります。

古き良き時代の伝統とは、人間の歩んできた歴史の足跡でもあります。

ぜひ、末永く継承して欲しいものです。

【原文】
我が邦は古より弓箭(きゅうせん)に長じ、然も古に於いては皆木弓にて、即ち謂わゆる梓弓なりき。或いは謂う。木弓は騎上最も便なりと。須らく査すべし。〔『言志晩録』第108条〕

【意訳】
我が国は昔から弓術に長じており、しかも昔はすべて木製の弓、すなわち梓の木で作った弓であった。ある人が言ったことばに「木弓は馬上で操作するのに最も適している」とある。よく調査してみるべきだ

【一日一斎物語的解釈】
伝統の継承は、多くの無形文化における大きな課題となっている。先人が刻んできた足跡を消さないためにも、伝統の継承を考えたいものだ。


yabusame