神坂課長のところに大累課長がやってきました。

「神坂さん、ヘルプお願いします」

「なんだよ?」

「また雑賀の奴が屁理屈をこねているので、一発ギャフンと言わせてください」

「なんで俺なんだよ。お前がやれよ」

「あいつは俺のことを舐めてますからね。でも、神坂さんのことは相当恐れていますから」

「俺は恐怖政治を脱却したいんだけど・・・」

「とにかく、つべこべ言わずに!」

二人は雑賀さんを会議室に呼び出しました。

ドアを開けて雑賀さんが入ってくるなり、

「げっ、ズルいですよ、課長。神坂課長を味方に引きいれるなんて!」

「まあ、座れ。俺は別に大累の味方じゃないよ。お前の方が正しいと思えば、ちゃんとそう言うよ」

雑賀さんはしぶしぶ席につきました。

話の顛末は、最近は残業も減り早く帰宅できるようになった雑賀さんに、大累課長がアフター5に勉強するように言ったところ、それは自分で決めることで、課長に指示される筋合いはない、という話で揉めていたということのようです。

「なるほどな」

「だって、会社にいる間は業務時間ですけど、一旦会社を出てしまえば、後は俺の自由時間じゃないですか?」

「まあ、たしかにな」

「それにいくら勉強したって、給料が増えるわけじゃない。本を買うお金がもったいないですよ。俺は現状に満足しているんです。こういうのを『足るを知る』って言うんじゃないですか?」

「雑賀、それは違うな!」

「えっ」

「現在の生活に不足を覚えないようにすることを足るを知るという。しかし、仕事や学びについては死ぬまで足るを知ることはないはずだ」

「・・・」

「俺はお前が読書家なのを知っている。お前は決して勉強が嫌いなわけじゃない。しかし、まだまだ学びが中途半端な気がする。『足るを知る』を今のように理解していることがそれを物語っているよ」

「雑賀、俺だってお前が勉強熱心なのは知っている。でも、お前にはもっと成長してもらって、将来は特販課を担って欲しいんだ」

「え?」

「神坂さんも俺ももっと大きな仕事をさせてもらうつもりでいる。いつまでも課長をやっているつもりはない。この課を任せられるのはお前しかいないだろう?」

その後、雑賀さんは言葉を失ってしまったようです。

小さくお礼を言うと、会議室を出ていきました。

「これで良かったのか?」

「はい。さっきの話を二人だけで話すのは、ちょっと恥ずかしかったので、神坂さんが居てくれて助かりました」

「じゃあ・・・」

「わかってますよ。飲みに行きましょう! 俺の奢りで!」


ひとりごと

「足るを知る」という言葉は、現状にあまんじろという意味ではありません。

今、手にしているものを大切にして、ないものねだりをするな、という意味です。

ただし、学問や仕事については、自分の力が不足していることを常に認識しているべきです。

つまり、学問や仕事については、常に不足を補う意識が重要なのです!


【原文】
人各々分有り、当に足るを知るべし。但だ講学は則ち当に足らざるを知るべし。〔『言志晩録』第202条〕

【意訳】
人には各自、持って生れた分際があるので、常に現状を不足に思わないようにすべきである。ただし、学問においては常に不足を思い、向学の志を失ってはならない

【所感】
日常生活においては、足るを知ることを善しとせよ。ただし、仕事や学問においては、安易に満足せず、不足を常とせよ。


toilet_study_man