今日のことば

【原文】
「水至って清ければ、則ち魚無く、木直に過ぐれば、則ち蔭無し」とは、政を為す者の深戒なり。「彼(かしこ)に遺秉(いへい)有り、此に滞穂(たいすい)有り、伊(こ)れ寡婦(かふ)の利なり」とは、飜(ほん)して政事と做すも亦儘(まま)好し。〔『言志晩録』第136条〕

【意訳】
水があまりきれい過ぎると魚はすまないし、木があまり真直ぐだと蔭ができない」という言葉は、政治を執り行う者にとっての箴言である。「あそこに取り残された稲束があり、ここに稲穂が落ちている。これはやもめのもうけものである」という言葉は、そのまま政治に活用できる言葉である

【一日一斎物語的解釈】
あまりにも厳格に部下に接すると、部下は伸び伸びと力を発揮できない。リーダーには、少しくらいのミスや怠慢には目をつぶる覚悟が必要であろう。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、新美課長と雑談中のようです。

「神坂さん、キレイゴトって大事ですよね?」

「かつてそれを大義と呼んだ時代もあった。大義のない戦(いくさ)をしないというのが武士の本懐だったんだろうな」

「でも、キレイゴトって時に人を追いつめてしまいますよね?」

「そこがリーダーの判断の難しいところだよな。『白河の清きに魚も棲みかねて、もとの濁りの田沼恋しき』という歌を聞いたことがあるか?」

「はい、知っています。白河楽翁公こと松平定信があまりにもクリーンな政治をしたために、庶民の生活はかえって息苦しくなり、かつて賄賂が横行した田沼意次の時代の方がよかったと述懐した歌ですよね」

「さすがだな。でも、そこには鋭い真理があると思わないか?」

「思いますね。やはり、リーダーとしては、小さな過ちには目を瞑るくらいの度量が必要だということでしょうね」

「そのとおりだ。その点、俺は海より深い度量の持ち主だから心配ないが、お前のは子供用のプールより浅いからなぁ」

「どの口が言うんですか! 金魚が泳げるほどの度量もない人が」

「なんだと!」

「ほら、この程度の後輩の減らず口でも我慢できないんじゃ、金魚どころかプランクトンすら住めませんよ!」

「ゴン!」

「痛い! この時代にそういう暴力はいかがなものでしょうか?」

「今のげんこつには大義があった。きっと歴代の武将たちも俺を許してくれるはずだ!!」


ひとりごと

100点満点の人間はいません。

だれしも多少の傷や過ちはあるものです。

何を許し、何を許さぬか?

ここはリーダーとメンバーとの信頼関係醸成に向けての肝と言えるのではないでしょうか?


umi_iso_asobi