一日一斎物語 (ストーリーで味わう『言志四録』)

毎日一信 佐藤一斎先生の『言志四録』を一章ずつ取り上げて、一話完結の物語に仕立てています(第1066日目より)。 物語をお読みいただき、少しだけ立ち止まって考える時間をもっていただけたなら、それに勝る喜びはありません。

2016年12月

第688日

【原文】
愛敬の心は即ち天地生生の心なり。草木を樹藝し、禽虫(きんちゅう)を飼養するも、亦唯だ此の心の推なり。


【訳文】
愛し敬う心というものは、天地が万物を生々化育する心と同じである。草木を植えたり、または鳥や虫などを飼育することも、愛敬の心を推し進めたものである。


【所感】
愛敬の心とは天地が万物を生々化育する心だともいえる。草木を植えて育てたり、鳥や虫を飼育するのも、この心を推進したものなのだ、と一斎先生は言います。


ここでは愛敬の心を育むのに、植物を育てたり、生き物を飼育することが役に立つということを言われています。


何度か紹介した中江藤樹先生の言葉のように、人は生れると、まずは親に対する愛敬の心を持つところが出発点となります。(逆に言えば、愛敬される親とならねばならない訳です)


そして天地が万物を等しく生々化育するように、何人も、何ごとも愛し敬していくためには、次に生き物を育てることが良いということになりそうです。(これも親の立場からすると、子供に生き物を大切にするという経験をさせるべきだということです)


現代の日本は核家族化が急速に進んでおり、二世帯住宅すらほとんど見られなくなってきました。


こうした現状においては、子供のうちに愛敬の心を育成するには、ペットの存在がとても重要なのかも知れません。


子供のうちに親を愛敬し、ペットを愛敬する心を育んでおけば、社会に出ては上司を愛敬し、また部下を愛敬できる人物となれるのだ、と一斎先生は言いたいのでしょう。


小生はあまりペットというものに愛情が湧かない人間ですが、これではいけないということでしょう。


ちょうど昨日より実家に帰省しておりますので、実家で母親がいまや我が子のように可愛がっている猫たちに愛敬の心を尽くしてみましょう。


これで今年の一日一斎は終了です。


今年も一年間休まずに投稿できました。
お付き合い頂き、いいね!やコメントをくださったすべての皆様に感謝を申し上げます。


来年ももちろん元旦から投稿します。


引き続きよろしくお願いします。

第687日

【原文】
書室の中、机硯(きけん)書冊より以外、凡そ平生使用する所の物件、知覚無しと雖も、而も皆感応あり。宜しく之を撫愛(ぶあい)して、或いは毀損すること莫(な)かるべし。是れ亦慎徳の一なり。


【訳文】
自分の書斎の中に在る机・硯・書物などはもちろんのこと、それ以外の物でも、およそ平生使用している物品には、知覚は無いけれども、みな各々感応がある。それで、それらの物品を心から大切に扱って、傷つけたりこわしたりするようなことがあってはよくない。これもまた、自分の徳を修養することの一つでもある。


【所感】
書斎にある机や硯、書物など日常の生活で使用する物には知覚はないが、それぞれ感応がある。それらを大切に扱い、毀損することがない様にするべきである。そしてそれもまた徳を積むことの一つといえるのだ、と一斎先生は言います。


昨日につづき、感応についての章句です。


ここでは比較的自分に近い物との感応について記載されています。


流の人は皆道具を大切しています。


一見するとチャラい印象のある元日本ハムファイターズの新庄剛志選手は、引退会見で引退の理由を聞かれた際にこう言ったそうです。


「こいつ(新庄選手のグローブ)がもうプレーできないと言っていました」


実は新庄選手は、プロ野球選手になって最初の給料の中から8000円で購入したグローブを引退時まで使用し続けていました。


最近の選手はグローブを毎年新調するそうですが、新庄選手は4度も大手術をしながら同じグローブを使い続けたそうです。


しかし、そのグローブがもう限界に来た。だから引退するのだと。


それが引退の真相がどうかなどどうでもよいことです。


この事実と最後のコメントがあまりにも素敵で格好良いではないですか!


この新庄選手の物語は、物を粗末にせず大切に使い続けることこそ人間修養そのものである、という一斎先生の言葉の見事な実践例ではないでしょうか。

第686日

【原文】
物我の一体たるは、須らく感応の上に就いて之を認むべし。浅深有り厚薄有り。自ら誣(し)う可からず。察せざる可からず。


【訳文】
万物と我れとが一体であるということは、物と心とが互いに感じこたえる上からして、これを認めるべきである。その物と心の感応には浅い深いとか厚い薄いとかの程度がある。これを自らいつわることはできない。十分に観察すべきである。


【所感】
万物と自分とが一体だということは、すべて物と自分とが互いに感応することでそれを確認することができる。その感応には浅いか深いか、厚いか薄いかの違いがある。その感応の程度を偽ることはできない。十分に観察すべきことである、と一斎先生は言います。


この章には久し振りに歯が立ちません。


久須本先生の訳文もよくわかりません。


こういう時はいま流行の「超訳」で逃げてしまいましょう。


第522日のところで、「物我一体なるは即ち是れ仁なり」という言葉を取り上げています。


客観的な物と主観的な自我とが一体となることは仁なのだと一斎先生は言っています。


それは言い換えれば私と公との一致だとも言っています。


万物それぞれと自分との間にはもちろん関係の濃淡はあるでしょうが、人間を含めたすべての物体は天と地から生れていると、一斎先生は度々言っていますので、大きな捉え方をすれば、人間とまったく無関係でつながりのない物は世の中に存在しないということになります。


どんな事物に接する際でも、公を表にし、私を抑えることができれば、人間として成長できるということでしょう。


しかしそれではまだ忍耐のレベルですので、自分を偽るということになります。


そうではなくて、


忍は忍なきに至ってよしとす 


という石田梅岩先生のお言葉のように、何事に対しても自然に公の気持ちで接することができる人間を目指しなさい、と一斎先生は言いたかったのではないでしょうか?

第685日

【原文】
天下の人は皆同胞たり。我れ当に兄弟の相を著(つ)くべし。天下の人は皆賓客たり。我れ当に主人の相を著くべし。兄弟の相は愛なり。主人の相は敬なり。


【訳文】
天下の人は総て同じはらから出た兄弟姉妹であるから、兄弟姉妹のようにして付き合わなくてはいけない。また、天下の人はことごとく客人であるから、主人のようにして大切に対応しなければいけない。兄弟の如くにしていくということは愛(いつくしむ、したしむ)であり、主人の如くにしていくということは敬なのである。


【所感】
世の中の人は皆自分にとって兄弟のような肉親と同じであるから兄弟のように対応すべきである。また世の中の人は自分にとって大切なお客様でもあるから、お客様迎える主人のようであるべきである。兄弟のように接することは愛であり、主人のように接することは敬である、と一斎先生は言います。



世の中の人は皆自分にとって肉親のようなものであると共に、大切なお客様でもある


という一斎先生の例えは秀逸です。


予断ですが、小生が子供の頃、日本船舶振興会の笹川良一会長がテレビCMにて、


世界は一家、人類は皆兄弟 


と言っていたのを思い出します。


本当に世界中の人々がこういう思いで暮らしていたら、聖戦とかいう虚偽の大義名分をもって人を殺しあうことも無くなるでしょうね。


本章でとても腹落ちしたのは、人を敬するということは、相手を大切なお客様のようにもてなすことだ、ということです。


愛敬という言葉は、近江聖人と言われた中江藤樹先生が大切にしていた言葉です。


藤樹先生はこの言葉を「あいぎょう」と発音していたようです。(元は仏教用語)


藤樹先生は言っています。


親を愛する者は人を憎まず、親を敬する者は人を侮らず


この言葉は裏を返せば、人を憎む人というのは人を愛せない人であり、人を侮る人というのは人を敬せない人だということです。


そして、この愛敬はまず両親に育てられる中で育まれる徳だということです。


子をもつ親として、子供に愛され尊敬される親となるためには、まず自分が子供を愛し、子供を敬うことが先だということかも知れません。


皆さんはお子さんを愛し敬していますか? 


ご両親を愛し敬していますか?

第684日

【原文】
人の一生には、順境有り逆境有り。消長の数、怪しむ可き者無し。余又自ら検するに、順中の逆有り、逆中の順あり。宜しく其の逆に処して敢て易心(いしん)を生ぜず、其の順に居して敢て惰心(だしん)を作(おこ)さざるべし。惟だ一の敬の字、以て逆順を貫けば可なり。


【訳文】
人の一生には、得意(万事都合のよい幸運)の境遇もあれば失意(思うままにならず苦労多い不運)の境遇もある。これは栄枯盛衰の自然の理法であって、少しも怪しむべきことではない。自分が調べて見るに、ただ順境・逆境と一律にいっても、順境の中でも逆境があり、また逆境の中でも順境がある。それで、逆境にあっても決して不平不満な心や自暴自棄な気持を起さず、順境にあっても怠りなまける心や満足な気持を起さぬようにするがよい。ただ、敬の一字をもって順境・逆境を終始一貫すればそれでよいのである。


【所感】
人の一生には順境(良いとき)もあれば逆境(悪いとき)もある。この消長の理法は宇宙の摂理に則っているので疑うべきものではない。私が自分で検証したところでは、実は順境の中に逆境があり、逆境の中に順境があるものである。それゆえ、逆境だからといって自分の想いを簡単に変えたりせず、また順境のときには怠け心を起こさないことが大切である。ただ敬の一字をもって順逆に対処すれば良いのだ、と一斎先生は言います。


以前(第220日) にも紹介しました坂村真民さんの詩、幸せの帽子を再掲します。


幸せの帽子

すべての人が幸せを求めている
しかし幸せというものは
そうやすやすとやってくるものではない
時には不幸という帽子をかぶって
やってくる
だからみんな逃げてしまうが
実はそれが幸せの
正体だったりするのだ
わたしも小さい時から
不幸の帽子を
いくつもかぶせられたが
今から思えばそれがみんな
ありがたい幸せの帽子であった
それゆえ神仏のなさることを
決して怨んだりしてはならぬ


不幸の帽子をかぶった幸せとは、ここでいう逆境の中の順境と重なります。


小人と君子の違いは、目の前の出来事に対する対応でわかると言われます。


つまり、小人は一喜一憂するが、君子は禍福始終を知って惑わないのです。


では、具体的にはどうしたら小人は君子に近づけるのでしょうか?


小生が日頃から意識していることは、常に逆境の人を思いやる気持ちをもつことです。


たとえば、競争で勝利した場合は、その陰で泣いている敗者の気持ちやその家族の気持ちを思いやる。


逆に、競争で敗北した時は、同じように敗北に嘆き悲しんでいる人たちの希望となるためにも再び立ち上がってチャレンジする。


小生はパワハラで訴えられた駄目上司でした。


しかし、そこから学んだことを活かしてすばらしい人生を手に入れようと精進しています。


それが同じパワハラで不遇の環境にある人の希望となれば幸いです。


逆境の後にしか幸せの花は咲きません。


一斎先生の言うように、常に人を敬い慎む心をもち続けていけば、幸せの方から近づいてきてくれるかも知れません。

第683日

【原文】
名誉は人の争いて求むる所にして、又人の群がりて毀(そし)る所なり。君子は只だ是れ一実のみ。寧ろ実響有るも、虚声有ること勿れ。


【訳文】
名誉というものは、人々が争って求めるものであり、また人々が集まって非難するものでもある。教養のある立派な人は、ただ一つの実(真実)をたっとぶだけである。むしろ、実にふさわしい名(名誉・名声)があっても、実の伴わない名というものはあってはならない。


【所感】
名誉というものは、人が争い求めあうものであって、また人が集まって非難し合うものでもある。立派な人物はただ真実を求めるだけである。むしろ、実際の功績による名誉を得るのはよいが、実力も無いのに名誉を得るようなことがあってはならない、と一斎先生は言います。


これは小生がかつて属していた様な大きな会社では、どうしても避けられないものでもあります。


企業、特に営業の世界では、結果を出さないと出世できません。


出世できないと大きな仕事ができません。


そこで、どうしても地位が必要になります。


いや、実際には必要ないのかも知れませんが、当時は必要だと信じていました。


そのために小生も、ここで一斎先生がご指摘されているように、随分と虚勢を張ってきました。


しかし、実力の伴わない地位や名声は永続きしません。


いつかは底が割れてしまいます。


本章で学ぶべき大切なポイントは、人はただ自分の分際に適した仕事を精一杯やり抜けばよいということです。


決して手を抜かないということです。


手を抜いたことには誰も気づかないかも知れませんが、少なくとも本人だけはそれを確実に知っています。


手を抜いた仕事では、期待する結果を得ることができないことを誰よりも理解しているのは本人です。


他人は騙せても自分を欺くことはできません。


自分を欺かずに精一杯を尽くすことを儒教では、「忠」といいます。


かりに成果を上げても評価されずに名誉を得ることができないこともあるかも知れません。


それでも自分自身に嘘をつかない「忠」という徳を守り続けて、悔いのない清々しい人生を歩みましょう。

第682日

【原文】
管弦堂に在りて、声四方に聞ゆ。聞なり。厳石谷に倒れ、響き大地に徹す。達也。


【訳文】
楽器が堂内にあって、その音が四方に聞こえる。これは聞なのである。岩石が谷にくずれ落ち、その音響が大地にひびきわたる。これは達(たつ)なのである。


【所感】
管弦楽器が堂内にあって、その音が四方に聞こえる状態、これが聞である。岩石が谷に落ちて、その音が大地に轟く、これが達である、と一斎先生は言います。


この章句は訳としては、上記のようになるのでしょうが、なんのことかさっぱりわかりません。


そこでまず、聞と達に触れた『論語』の章句を見てみます。(かなりの長文です)


【原文】
子張問う、士何如(いか)なれば斯(こ)れ之を達と謂うべき。子曰わく、何ぞや、爾(なんじ)の所謂(いわゆる)達とは。子張對(こた)えて曰わく、邦に在りても必ず聞え、家に在りても必ず聞ゆ。子曰わく、是れ聞なり、達に非ざるなり。夫れ達なる者は、質直にして義を好み、言を察して色を觀(み)、慮りて以て人に下る。邦に在りても必ず達し、家に在りても必ず達す。夫れ聞なる者は、色に仁を取りて行(おこない)は違(たが)い、之に居りて疑わず。邦に在りても必ず聞え、家に在りても必ず聞ゆ。(顔淵第十二)


【訳文】
子張が「士(役人)はどういうのを達人ということができましょうか」と尋ねた。
先師が逆に尋ねられた。
「お前の達人とはどういうのかね」
子張がお答えした。
「国にあっても評判がよく、家にいても評判がよいということでございます」
先師が言われた。
「これは聞人(有名人)といい、達人とは言わないよ。元来達人というのは、真正直で、正義を愛し、人の言葉を深く推察してその顔色を正しく観察し、よく考えて人にへりくだる。こうのようであれば、国にあっても必ず通達し、家にあっても必ず通達する。さて聞人というのは表面は仁者らしく見せかけながら、行ないが伴わない。しかも自分では、それでいて疑わず、所謂要領よくやるので、国にあっても必ず評判がよく、家にあっても必ず評判がよいというものだ。(伊與田覺先生訳) 


孔子は以上のように聞と達の違いを説明しています。


要するに有名な人が必ずしも立派な人とは限らないということです。有名かどうかは関係なく、正直で正しい行ないをして、他人の言葉や表情を深く洞察でき、人を立てることが出来る人が立派な人、仁者なのだということです。


ということは、一斎先生が本章で言いたいのは以下のようなことでしょうか。


聞人と仁者との違いは、音で表せば楽器が室内に響き渡る音と、岩石が崩れ落ちて地響きが起こる音くらい違う、ということのようです。


思い返してみれば、小生も若い頃は、有名になること、つまり地位や名誉を追い求めていました。


しかし、50年にも渡っていろいろな人生経験を積んできた結果、今ようやく立派な人になることを目指し始めました。


ただし、有名になりたくない、多くの人に知られるのは嫌だということではなく、立派な人間になることを目指した結果として有名になることは悪いことではないはずです。


たとえば、同じ偉人であっても、安岡正篤先生と森信三先生は、つい最近までは世間的な認知度にはかなりの差がありました。


森信三先生は、晩年致知出版社が取り上げるまでは、一般には知られていない方でした。


では、森信三先生は偉人ではないかといえば、決してそんなことはありません。


お二人とも日本を代表する哲学者であり教育者だと思います。


そして安岡正篤先生も決して有名になることを求めていたわけでもないはずです。


人間として大事なことは立派な人間であろうとすることであって、人に知られるかどうかは時の運に任せると考えておくのが良いということですね。

第681日

【原文】
過越と過愆(かけん)とは、字は同じくして訓は異なる。余見る、世人の過越なるものは必ず過愆なるを。是れ其の同字たる所以なり。故に人事は寧ろ及ばざるとも過ぐること勿れ。


【訳文】
過越(やりすぎ)と過愆(あやまち)は、共に同じ過の字で、訓(わけ、威儀)が違っている。自分の見る所では、世の中の人で、何事もやり過ぎる人は必ず過失(あやまち)をしていると思う。これが同じ字を用いたわけである。ところで、人事は寧ろ及ばないことがあるにしても、過ぎることがあってはいけない。

【所感】
過越と過愆とは、同じ「過」という字を用いているが、その訓は「すぎる」と「あやまつ」で異なっている。私が見たところ、世の中の人でやり過ぎの人は、必ず過ちを犯すもののようである。これが同じ字を用いた理由であろう。したがって、人の行う事は何事も足りなくてもよいが、過ぎることがないようにすべきであろう、と一斎先生は言います。


既に幾度がご紹介しましたが、『論語』の中で孔子は、


過ぎたるは猶及ばざるがごとし


として、やり過ぎも足りないのも同じであって、どちらも駄目だと言っています。


徳川家康公は、遺訓の中で、


及ばざるは過ぎたるより勝れり


として、ここでの一斎先生同様、足りない方が過ぎるよりは良いとしています。


常に理想と現実は違います。


小生は目指すべきは、孔子の説をとって過ぎもせず足りもせずでありたいと思いますが、自分の性格も考慮した上で、現実の場面ではやり過ぎに注意をしています。


ところで若い社員さんにはどう指導していくべきかといえば、やり過ぎても良いから、挑戦する姿勢を求めています。


たとえばゴルフのパッティングでは、ショートしていてはホールまでの芝目がわかりません。


一度オーバーするからこそ芝目がわかるのです。


何事もやり過ぎて学ぶことが多いのも現実ではないでしょうか。


最終的には、その人の性格をよく判断して、やり過ぎを推すか、控えめを推すかを決めていくことが重要なようです。

第680日

【原文】
欲に大小有り。大欲の発するは我れ自ら知る。己に克つこと或いは安し。小欲は則ち自ら其の欲たるを覚えず。己に克つこと卻(かえ)って難し。


【訳文】
人間の欲望には大なるものと小なるものがある。大欲が起った時には、それが自分でよくわかるからして、その欲望に打ち勝つことは時には容易である。これに対して、小欲の場合は、自分ではそれが欲望であることに気付かないので、小欲に打ち勝っていくということは、かえって困難であるといえる。


【所感】
欲望には大欲と小欲がある。大欲が発現したときは自分でもそれを把握できるので、それを克服することは比較的易しい。しかし小欲の場合は、その発現を自覚できないので、それを克服することはかえって難しい、と一斎先生は言います。


先日の一日一斎(第678日)で私欲に克つには、公欲をもつべきだということを記載しました。


その際に挙げた私欲というのは、ここでいう大欲に当たるのではないでしょうか。


そこで、今日は小欲についての拙い所感を述べてみます。


先日、東京の大きな書店さんにて、1,620円の本を購入する際、手持ちの商品券1,000円分と現金1,020円を支払いました。


すると、お釣りがなぜか1,400円戻ってきました。


一瞬、このまま黙って受け取ってしまおうかと思いましたが、その迷いに打ち克ち、お釣りの間違えを指摘して、400円を受け取りました。


この場合、そのままお釣りを受け取ろうという気持ちは小欲にあたります。


一斎先生の言うように、小欲に打ち克つのは難しいことです。


なぜならその欲を満たしても、周囲の人にとって大きな迷惑とはならないからです。


しかし、小生は正しいお釣りを受け取った後、別に良いことをした訳でもなく、当たり前のことをしただけなのに、なぜか清清しい気持ちになりました。


日常生活の中では常に小欲が芽生えます。


日々、小欲に打ち克つことを積み重ねていくことで、正しい道を歩んでいるという自信が生れます。


本を読むことばかりが人間修養なのではなく、日々の実践の中で自分を磨くことこそ重要なのです。


そして、日々の実践とは左程大それたものではなく、小さな欲望と戦い、それに打ち勝っていくことなのでしょう。


小欲に打ち克って清清しく生きる日々を送りましょう。

第679日

【原文】
凡そ学は、宜しく認めて挽回転化の法と做(な)すべし。今日好賢の心は、即ち是れ他日の好色にして、今日好徳の心は、即ち是れ他日の好貨なり。


【訳文】
大体、学問というものは、もとに引きもどしたり、移り変わったりするものであることを理解しておくがよい。今日の賢を好む心が、前日の好色であったり、今日の徳を積む心が、前日の拝金(金銭を最上のものとして崇拝すること)であったりする。


【所感】
学問というものは、人の心を引き戻したり転化させたりするためのものであることを理解すべきである。今日は賢を好む心が以前は色を好む心であったり、また今日は徳を好む心が以前は財貨を好む心であったりするのだ、と一斎先生は言います。


本章の趣旨はよく分かりません。


そこで、凡人の心は移ろいやすいものであるから、学問によって軌道修正を図るべきだ、と解釈してみました。


久須本先生の訳がいまひとつ分かりにくいので大胆に意訳してみましたが、これが正しいのかどうかは分かりません。


『論語』の中で孔子は顔回をこう評しています。


【原文】
子曰わく、回や其の心三月(さんがつ)仁に違(たが)わず。其の餘(よ)は則ち日に月に至のみ。(雍也第六)


【訳文】
先師が言われた。
「顔回は、その心が三ヶ月も仁に違うことはないが、他の者は一日かせいぜい一ヶ月続く程度だ」(伊與田覺先生訳)


孔子が仁者だと認めるのは顔回のみです。


他の弟子達は一日かせいぜい一ヶ月は仁の状態であっても、それを超えると仁から離れてしまうのだと評しています。


小生も同じです。


パワハラ事件を起こし、人間学を学んで改善を図ろうと思っていても、気がつけばまたメンバーを怒鳴りつけているということが多々あります。


だからこそ学問が必要なのだと、一斎先生は言っているのではないでしょうか?


特に共に学ぶ仲間がいれば、お互いに賢や徳から外れたときに指摘し合うことができます。


やはり学問は独りでするより、朋友に囲まれて行うべきものだと思います。


小生は永業塾や人間塾といった勉強会で、多くの学友を得ることができました。


たしかに共に学ぶ友がいることは、自分を律する上で非常に役に立っていると実感しています。


ぜひ、皆さんも人間学を学びあう仲間を作ってください。
プロフィール

れみれみ