一日一斎物語 (ストーリーで味わう『言志四録』)

毎日一信 佐藤一斎先生の『言志四録』を一章ずつ取り上げて、一話完結の物語に仕立てています(第1066日目より)。 物語をお読みいただき、少しだけ立ち止まって考える時間をもっていただけたなら、それに勝る喜びはありません。

2019年03月

第1509日 「精神を鍛える読書」 と 「行動指針を得る読書」 についての一考察

今日の神坂課長は、佐藤部長の自宅を訪ねたようです。

「部長、なんとか売上計画はクリアできました」

「おお、素晴らしいじゃないか。神坂君、ご苦労様でした」

「みんなのお陰です。あいつらはみんな最高の連中ですよ。部長が作り上げた組織は素晴らしいです!」

「いやいや、神坂君がしっかり営業部をまとめ上げた結果だよ。ありがとう!!」

「部長の復帰をみんなが待っています。月曜日が楽しみです! さて、この土日はゆっくり本を読もうかなぁ」

「読書もゆっくりできなかったかい?」

「はい、なかなか落ちつかなくて」

「実は読書には2つの効能があるんだよ。ひとつは本で学んだ知識を仕事や生活に活かすこと」

「それ以外にあるんですか?」

「もうひとつは、心を落ち着けるための読書だよ」

「えー、昨日までの私みたいに心が乱れていても、本を読むことで心を落ち着けることができるということですか?」

「うん。仏教の経典とか中国古典なんかは、そういう効果が期待できるよね」

「なるほど。心を落ち着けるための読書か。あ、それなら最適な本がありますね!」

「ほぉ、何だろうね?」

「部長、分かっているくせに! 『言志四録』に決まっているじゃないですか!!」


ひとりごと

超訳に近いレベルですが、本章の一斎先生の言葉を、小生は以下のように理解しています。

読書には、精神を鍛える読書と行動の指針を得る読書の2つがある。

このうち、行動の指針を得る読書をする人は多いのですが、精神を鍛える読書をしている人は少ないのではないでしょうか?

精神を鍛えるには、東洋の古典が最適です。


【原文】
精神を収斂して、以て聖賢の書を読み、聖賢の書を読みて、以て精神を収斂す。〔『言志後録』第130章〕

【訳文】
心を研ぎ澄まして聖人賢人の書を読み、聖人賢人の書を読んで精神を磨き上げるのだ

【所感】
読書の効用は2つある。ひとつは仕事や人生に活かすこと。もうひとつは精神を磨くことである。


shinki_itten_man

第1508日 「理念」 と 「組織」 についての一考察

今日は年度末最終日です。

終業後、神坂課長は全営業部員を集めて夕礼を開催しているようです。

「みなさんの頑張りで、今期はなんとか計画を達成することができました。これで療養中の佐藤部長にも良い報告ができます。本当にありがとう・・・」

「あれっ、カミサマ泣いてないか?」
石崎君が左隣りの善久君にささやきました。

「あの人なりに相当のプレッシャーを感じていたんだと思うぜ。良いものじゃないか、男の涙は」
石崎君の右隣りにいた清水さんがつぶやきました。

「私に佐藤部長の代わりが務まるだろうかと、この1ヶ月近くは迷うことも度々でした。しかし、常に心に置いていたのは当社の社是である『真善美』です」

営業部全員が話に聞き入っています。

「なかなか理解しづらい理念ではありますが、簡単に言えば、真実を求め、世の中のためになることを美しい所作で行う。そんな意味だと理解しています」

「なるほどな」
大累課長がうなづいています。

「とにかく地域に住む人々の健康な生活を守るお手伝いというミッションに向けて、真善美をもって取り組むことだけは意識してきました。ぜひ、皆さんも当社の社是である『真善美』を常に意識して、見事な営業人であり続けてください」

新美課長も深くうなづいています。

「さて、4月1日には佐藤部長が帰ってきます。そして、新卒社員さんも入社します」

4月からは2年生となる4人のメンバーがお互いに顔を見合わせています。

「来期も皆さんがそれぞれの役割に全力で取り組み、今よりさらに強くて優しくて明るく楽しい営業集団を作り上げましょう! みんな、本当にありがとうな。お前らは最高だ!!」

誰からともなく拍手が巻き起こりました。

神坂課長はこらえきらずに、ハンカチで目頭を押さています。

居室内では、それぞれのメンバーが目に涙をため、互いに握手をしながら健闘を称え合ったようです。


ひとりごと

企業理念や社是といったものが、お題目になっていないでしょうか?

経営者は常に社員さんに対して、その意味を発信し続ける必要があります。

なぜなら、それこそが企業をひとつにまとめる唯一のバイブルだからです。


【原文】
竺氏は仏書を尊奉す。太(はなは)だ好し。我が学を為す者、卻って或いは経書を褻慢(せつまん)す。愧ず可く戒む可し。〔『言志後録』第129章〕

【意訳】
仏教徒は仏典を尊重し大切に扱う。これは大変良いことである。ところが儒学者は、かえって経書をあなどり疎かにする傾向がある。恥ずかしく思い戒めるべきことである

【ビジネス的解釈
仏教徒が仏典を大切にするように、企業人は企業理念を常に重視し、企業理念に則った活動をしなければならない。


osoushiki_obousan

第1507日 「九思」 と 「三省」 についての一考察

営業1課の本田さんが青ざめた表情で神坂課長のデスクにやってきました。

「課長、例の神楽病院さんの商談ですが、競合に下をくぐられました」

「マジか! あそこはK社だったよな?」

「はい、K社が100~150万円くらい安い金額を提示したようです」

「3千万円で見込んでいた商談だよな・・・」

「すみません」

「本田君のせいではないさ。どうせウチでは、あれ以上の価格は出せないからな」

「課長、でもそうなると今期の見通しが・・・」

「厳しくなったなぁ。まだ他のメンバーも諦めずに営業をしてくれているから、それに期待するよ。本田君も最後まで全力で当ってよ」

「はい」

本田さんと入れ替わりで大累課長がやってきました。

「神坂さん、余裕ありますね。3千万円の商談をロストしたんですよね?」

「そうだよ。しかし、やるべきことはやったんだから仕方ないさ」

「なんか凄い余裕だなぁ」

「リーダーは、有事のときこそ、泰然としているべきなんだよ。そのために、何もないときから自分の心を鍛錬しなければいけないんだけどな」

「ほぉ」

「いつでも立ち戻れる基本的な考え方をもっておくことは重要だぞ。基本はやはり『矢印を自分に向ける』ことだろうな」

「他人を責めるのではなく、自分ができることに集中するということですね?」

「そのとおり!」

そのとき、神坂課長の携帯電話が鳴りました。

「はい、神坂です。おー、清水か。そうか、ありがとう。新美には電話したんだろうな? うん、そうか。助かったよ、本当にありがとうな」

「良い話みたいですね?」

「清水が55百万の商談を取ってきてくれたよ」

「マジですか! すげぇな、あいつ。そうか! 神坂さん、それを当て込んでいたから余裕があったんですね?」

「失礼な言い方だなぁ。最後まで動いてくれているすべてのメンバーに期待をしていたんだよ!」

「モノは言い様だな」


ひとりごと

一斎先生のいう孔子の九思、曾子の三省は共に『論語』に掲載されています。

九思とは
見るときには、明らかに見たいと思い
聴くときには、さとくありたいと思い
顔色は、常にあたたかくありたいと思い
姿は、うやうやしくありたいと思い
ことばは、まことでありたいと思い
仕事には、つつしんで過ちがないように思い
疑わしいときには、遠慮せず問うことを思い
怒りの心が起きたときには、あとにくる難儀を思い
利得を前にしては、道義を思う  

三省とは、
人の為を思って、真心からやったかどうか
友達と交わってうそいつわりはなかったか
まだ習得していないことを人に教えるようなことはなかったか 

以上を常に自分自身で確認するということのようです。

とても参考になる言葉ではないでしょうか?


【原文】
孔子の九思、曽子の三省、事有る時は是を以て省察し、事無き時は是を以て存養し、以て静坐の工夫と為す可し。〔『言志後録』第128章〕

【意訳】
『論語』には孔子の九思、曾子の三省が掲載されているが、有事のときにはこれを活用してよく察し、事無きときにはこれをもって自らを修養して、静坐をする場合の工夫とすべきである

【ビジネス的解釈】
有事のときでも、無事のときでも、常に立ち戻ることができる根本的な信念を身につけておくべきである。


document_aseru_businessman

第1506日 「知」 と 「行」 についての一考察

神坂課長のところに、石崎、善久、願海の2年生トリオがやってきました。

「課長、ちょっと話を聞いてもらえますか?」

「なんだ、いつもの仲良し3人組らしくない表情じゃないか!」

4人は会議室に入ったようです。

「石崎、どうしたんだ?」

「はい。簡単に言いますと、勉強することが先か、まず行動すべきかで意見が分かれたんです」

「なるほど。で、どんな派閥ができたんだ?」

「まず勉強してから行動すべきだというのが、ガンちゃんとゼンちゃんです。行動してから学ぶ方がいいと思っているのが私です」

「ははは。ということは、石崎は孤立無援状態なので、俺に助けを求めたというわけか?」

「そ、そうじゃないです! 課長はどう考えるかをお聞きしたいのです。いま課長は、一応部長代行ですし・・・」

「一応は余計だ! しかし、その件はなかなか大事な点だな。今の石崎の質問はどちらを先にすべきかということか、それともどちらが重要かという質問なのか?」

「あー、どっちかな? ガンちゃん、どっちだろう?」

「はい、神坂課長。どちらを先にした方が良いかという質問です」

「そういうことなら、知識を得ることを先にした方がいいだろうな」

石崎君ががっかりしています。

「ただし、それは行動をすることが知識を得ることより重要ではない、ということじゃないぞ。どちらも同じくらい重要なんだ」

「どういうことですか?」

「たとえば、英語を勉強することを考えてみよう」

「え?」

「善久、お前はいきなりアメリカ人の前にいって英語で会話をしろと言われたらどうする?」

「そ、それは無理です。事前に単語とか文法を勉強しないと・・・」

「そうだよな。単語もわからずに会話をしようとしても無理だよな。でもさ、単語と文法だけを学んだら話せるようになるか?」

「いえ、やっぱりその後は直接ネイティブの人と会話をしないと話せるようにならないと思います」

「そういうことだよ。勉強と行動、つまりインプットとアウトプットはどちらも重要なんだ。いくらインプットをしても、アウトプットをする場がなければ、得た知識は自分のものにならないだろう

「はい」

「しかし、なにもインプットせずにアウトプットをしようとしても、良い結果を得られるわけはないよな?」

「神坂課長、よくわかりました。どちらも重要だけど、知識を得る方を先にした方が、より効率的に良い結果を得やすくなるということですね?」

「さすがは願海だな。俺はそう思う。石崎、どうかな?」

「はい。私は行動することが重要だと思っていましたが、やはり準備は必要だということですね」

準備も仕事のうちだからな。ただし、俺はお前の行動力は素晴らしいと思っている。その積極性は失うなよ!」

「ありがとうございます! 勉強になりました。そこで相談ですけど、今日はノー残業デーですから、このまま一緒にお食事に行って、もう少しご指導いただけませんか?」

「なんだ、お前ら。俺を誘い出したのは、それが狙いだったのか!!」

「はい、一応部長代行ですし!」

「一応っていうな!!」


ひとりごと

明代の儒学者、王陽明は「知行合一」をとなえました。

知ることと行動することは本来一体のものである、というのがその趣旨です。

知ったことを行動して我がものとしながら、そこから新たな課題を見つける。

これはビジネスに限らず、スポーツでも、趣味の世界においても大事なことではないでしょうか?


【原文】
知は是れ行の主宰にして乾道(けんどう)なり。行は是れ知の流行にして坤道(こんどう)なり。舎して以て体軀を成せば則ち知行なり。是れ二にして一、一にして二なり。〔『言志後録』第127章〕

【意訳】
知は行いを司るものであるから乾の道すなわち天道のようなものである。行いは知の発揮されたものであるから、坤の道すなわち地道のようなものである。この知と行とが共に宿って人間の身体ができている。知ったことを行ってこそ本当に知ることができ、行ったことをよく検証して知ってこそ本当に行うことができるのであって、この二つは一つであり、また一つのようで二つでもあるのだ

【ビジネス的解釈】
知ることと行うことは本来不可分のものである。行動してこそ知は自分のものとなり、知を得て行動するからこそ真に行動することが可能となるのだ。


english_book_girl

第1505日 「安心」 と 「慢心」 についての一考察

今日の神坂課長は、営業1課の新人、梅田君をランチに誘ったようです。

「梅田、今日はあんかけスパ以外でよろしくな!」

「わかってます。今日はつけ麺が食べたいです」

二人はP大通りにあるつけ麺屋さん「中丸」に入ったようです。

「ここはつけ麺が旨いんだな? じゃあ、俺はつけ麺の並にしよう。梅田はどうする?」

「私は特盛でお願いします」

「お前、特盛って麺が700gって書いてあるぞ。よくそんなに食えるな」

「余裕ですよ。本当は特盛を2杯食いたいくらいです」

「若いっていうのはいいなぁ。俺も若い頃はそのくらい食ってたっけなぁ?」

二人は食券を買って、席についたようです。

「さっき課長は、『若いっていいな』と言われましたけど、私は早く課長みたいに良い仕事をして偉くなりたいです」

「焦るな、焦るな。俺くらいの年齢になると、ある程度先が見えてしまうから、つまらない面もあるんだぞ」

「そうですか? 課長は毎日楽しそうですけど」

「リーダーは楽しそうに振舞わないといけないんだよ。俺だって泣きたい夜もあるんだ」

「そうだったんですか!」

「嘘だよ、嘘。俺は毎日楽しいよ」

「やっぱり・・・」

「でもな、梅田。まだ何も手にしていないからこそ、何にでもなれるし、何でもできるということもある。中途半端に満足したり、諦めたりしたら、それで成長は止まってしまうからな。結局、限界というのは、自分で勝手に作り上げてしまうものんだろうな」

「はい。私は成長し続けたいです!」

「いいね。俺もそう思っている。だから、常に自分の足りない点は何かを見つめなおすことをしているんだ」

「具体的にどうしているんですか?」

「月に一度、行きつけの喫茶店の個室を借りてな。そこで2時間くらい、本を読んだり、メンバーのことを思ったりしながら、自分にできることを探すんだよ」

「カッコいいですね! 私も真似していいですか?」

「もちろんだよ!」

そこにつけ麺が運ばれてきました。

「特盛って、見ただけで腹一杯にならないか?」

「課長、自分の胃袋に限界をつくってはいけません。まだまだいけますよ!!」


ひとりごと

安心はいつしか慢心となり、怠惰を生み出します。

学問や仕事に関してだけは、常に不足を感じて、精進し続けるべきなのでしょう。

自分が限界だと感じていることは、実は自分自身が勝手に作り上げた幻想に過ぎないのかも知れません。


【原文】
胸中に物無きは、虚にして実なるなり。万物皆備わるは、実にして虚なるなり。〔『言志後録』第126章〕

【意訳】
心の中に一物すらない状態のときは、本来のありのままの心の状態であるから、何もないようでいてそれこそが実なのである。孟子がいう「万物皆備わる」というのは、わが身と万物とが一体であるということで、それは実を伴うようでいて、むしろ虚なのである

【ビジネス的解釈】
自身の成長のためには、安易に満足してはいけない。常に自分の足りない点に課題を見つけておくべきである。実はそういう状態こそが、一番充実している時でもあるのだ。


manpuku_geppu

第1504日 「我慢」 と 「発散」 についての一考察

神坂課長のところに営業1課の清水さんがやってきました。

「おっさん、ちょっといいか?」

「お前さ、みんながいる前ではその『おっさん』をやめろよ。じゃあ、コーヒーでも飲みながら話すか」

二人は喫茶コーナーへ移動したようです。

「今期、会社全体としては計画を達成できそうなのか?」

「ああ、今のところ一進一退が続いているけどな。なんとかいけそうではある」

「どのくらいリスクがあるんだ?」

「3千万円くらいかなぁ。確実にというなら5千万といったところか」

「なるほどな。ちょうどそのくらいの商談を持ってるぜ。今期に持ってこようか?」

「清水、お前・・・」

「おっさん、俺だって少しは会社のことを考えているんだぜ。なかなかそう思ってもらえないけどさ」

「そういう話は新美にしてやれよ。あいつ喜ぶぞ」

「なんだかあいつには言いにくくてな」

「清水、お前の場合はもっと素直に感情を表現した方がいいと思うけどな。そうすれば、もっとみんなと分りあえるぞ」

「ははは。別に分りあいたいわけじゃないけどな。素直か・・・」

「せっかくのチームだし、仲間じゃないか。みんなで泣いたり笑ったりするのも悪くないぞ」

「以前はおっさんも俺みたいな一匹狼だったのにな」

「成長だよ、成長! 今のほうが断然楽しいぞ。たしかに、かつての俺はすぐにキレてしまうから、なるべく仲間と関わらない方が良いと思っていた」

「だよな」

「でもな、感情を抑えすぎるのも良くないぜ。とにかく毎日が楽しくない。それで、佐藤部長からのアドバイスもあって、自分に素直になろうと思ったんだ」

「でも、最近はあんまりブチキレなくなってきたじゃない?」

「そう。感情を素直に表現はするが、行き過ぎ、やり過ぎにならないようにだけ注意をしているんだ」

「それができれば苦労はないじゃん」

「水というのは流れないと腐るだろう。しかし、流れが激しくなり過ぎれば洪水や氾濫となる。感情も同じだよ。適度に流れているのが一番良いんだ」

「ま、考えておくよ。じゃあ、その5千万は俺に任せてくれな」

「ありがとう!」


ひとりごと

禍福終始にあっても乱れない心をつくりあげることが鍛錬だと言えます。

しかし、楽しいときには笑い、悲しいときには泣くのが人間らしさでもあります。

度を超えた感情の吐露はいけませんが、適度な感情の発散をすることで、楽しい人生を歩めることも間違いないでしょう。


【原文】
感を寂に収むるは、是れ性の情なり。寂を感に存するは、是情の性なり。〔『言志後録』第125章

【訳文】
常に揺れ動く感情を寂静不動のうちに収めるのは、性の中に情のはたらきが含まれるからである。感情のなか静寂が保存されて失われないのは、情のはたらきの中に性が存在するからである

【所感】
ビジネスにおいては、みだりに感情を露わにしてはいけないが、かといって感情をまったく表現しなければ心を通わせることはできない。感情を爆発させないように心掛けるとよい。


joucho_fuantei_man

第1503日 「静中動」 と 「動中静」 についての一考察

今日の神坂課長は、営業2課の石崎君と同行しているようです。

「1課の願海が大口商談を逆転で受注したのは知ってるか?」

「はい、ガンちゃんは凄いです。いつもゆったりとしているのに、なぜか成績が良いんです。私なんか、あくせく動き回っているのに、なかなか結果がついてこないのはなぜですかね?」

「彼は確かに泰然としているが、しかし何もしていない訳ではないだろう。読書量は半端ないようだし、1顧客の滞在時間は彼が一番長いんだ」

「何を話しているのでしょうか?」

「この前、新美の代わりに同行をしたんだ。彼はほとんど話をしないよ」

「え? どういうことですか?」

「あいつは質問の名人かも知れないな。お客様が話したくなるような質問をして、あとは聴いているだけだ」

「やっぱりそういう営業じゃないとダメですかねぇ? 私はついつい話をしてしまうんです」

「営業マンにとって、沈黙ほど怖いものはないからな。しかし、大事な場面ではまさに沈黙は金を生むぞ」

「どういうことですか?」

「ずっと営業マンに話しかけられていたら、お客様は深く考えることができないんだよ。その場で結論を出してもらいたいなら、間という沈黙にじっと耐える必要がある」

「なるほど」

静中動あり、動中静あり。そんな言葉がある。沈黙という間は『静かもしれないが、その間の中でお客様は思考をフル回転させている。つまり『静の中に動がある』わけだ」

「そうなんですね。私もガンちゃんを見習ってゆったりと動かないといけないのかなぁ?」

「いや、人それぞれスタイルがある。お前も俺も泰然自若タイプではない。水のように動き回りながら、周りに影響を与えていくタイプだ
ろう」

「そっちの方が楽しいです」

「うん。お前は『動』がメインなんだ。しかし、ときには動の中に静を意識すべきなんだろうな」

「どうすればいいのでしょうか?」

「それは自分で考えるんだな。俺が意識しているのは、つねにお客さまの心中を察することだ。動き回りながらも、お客様の表情や身振りなどを冷静に観察しているつもりだ

「それが『動の中に静がある』ということなのですか?」

「身体は動かしていても、心はつねに冷静でいる。これは俺なりの『動中静』だと思っているんだ。まあ、お前はお前のスタイルをみつければいいさ」


ひとりごと

昨日のひとりごとに記載しましたように、人間のタイプには山のような静のタイプと、水のような動のタイプがあります。

しかし、動オンリー、静オンリーでは、人間関係を築けないでしょう。

時には、動の中に静を、静の中に動を意識することで、昨日も記載した「知仁兼備」のビジネスマンを目指す必要があるのです。


【原文】
山嶽も亦昼夜を舎(や)めず。川流も亦寂然として動かず。〔『言志後録』第124章〕

【意訳】
山はじっとして動かないようでいて、昼も夜も休むことなく活動している。川の水は常に流れているが、川そのものはひっそりとして動かない

【ビジネス的解釈】
静中動あり、動中静あり。完全な動や静では何も変えることはできない。


bg_inaka_tanbo

第1502日 「水のような生き方」 と 「リーダーシップ」 についての一考察

今日の神坂課長は、昨日につづいて「季節の料理 ちさと」に来たようです。

「今日は日本酒が飲みたくなってまた来てしまいました!」

「じゃあ、今日はこれにする?」

「おお、『上善如水』か、いいね。あっ?」

「なに、どうしたの?」

「その名前って、『上善は水の如し』から採った名前だったのか? 『老子』の言葉だったんだね」

「ご名答! そういうことを知るのって嬉しいでしょ?」

「本当だね。勉強することでそういう豆知識を得るのも小さなご褒美だよね」

「『老子』は『最も理想的な生き方は水のように生きることだ』と言っているんだけど、たしかに水って凄いよね。水はすべての生き物に恩恵を与えながら、自分自身は人が嫌がる低い方低い方へと流れていく」

「まるで縁の下の力持ちだよね」

「『水は方円の器に従う』ともいって、相手が四角の升なら四角に形を変え、丸い桶なら丸くなる。相手に見事に順応するんだよね」

「なるほどな。それでいて、時には岩をも砕く力を発揮する。決して迎合しているわけではないんだな」

「汚いものもきれいなものもすべて飲み込んで洗い流してくれる。清濁併せ呑むのも水のすごいところね」

「本当だ。水のような生き方を心がけたいね。俺は縁の下の力持ちより、みんなのヒーローになりたいと思って生きてきたからなぁ」

「ヒーローになるには、悪役が必要だよね。でも、縁の下の力持ちになるのは自分次第よ!」

「そうか。水のように無色透明に徹するのも悪くないのかもね?」

「佐藤さんってそんな感じのリーダーじゃない?」

「ああ、たしかにそうだ! あの人は一見すると無色透明。でも、近づいてみると、熱い想いととてつもないパワーを持っている人だね。よし、俺もこの『上善如水』を身体に入れて、あすから無色透明な男を目指すとしよう!」


ひとりごと

孔子は「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」と言っています。

リーダーには、どっしりと構える山のようなタイプと自ら動きまわる水のようなタイプがあります。

どちらを選ぶかは自分次第ですが、最終的には知仁兼備を目指したいものです。


【原文】
山は実を以て体と為し、其の用は虚なり。水は虚を以て体と為し、其の用は実なり。〔『言志後録』第123章〕

【意訳】
山というものは土、岩、草木などから出来ており実体のあるものであるが、その働きとしてはこれといったものがない。一方、水は無味かつ無色透明であって実体としての存在は希薄であるが、その作用は幅広く万物を潤しており、大いに役立っている

【ビジネス的解釈】
上善は水の如し。水のような生き方を心がけたいものだ。


office_underwater

第1501日 「分」 と 「欲」 についての一考察

今日の神坂課長は、ひとりで「季節の料理 ちさと」で晩酌をしているようです。

「神坂君、佐藤さんがいないとちょっと寂しそうね」

「そういうママだって、なんか元気がない気がするよ!」

「あら、お互い様か。ははは」

「ところで、ちさとママ。人間ってなんで自分の欲望をちょうどよく抑えられないんだろうね? 欲しいモノを手に入れても、もっと良いモノが欲しくなるよね」

「あれ? もしかしたら、このまま営業部の部長さんになりたいな、なんて思っちゃった?」

「とんでもない、俺の場合は佐藤部長が偉大すぎるから、自分の分がよく見えているつもりだよ。でも、もっと社長に褒めてもらいたいとか、メンバーに尊敬されたいとかは思っちゃうよね」

「それはいいんじゃない? 成長したいという欲望がなくなったら、かえってつまらない人になるよね。問題は、さっき神坂君が言ったように、自分の分を超えた地位や名誉を欲しがることじゃないかな?」

「そうだよね。自分の分にあった地位で力を尽した方が、結果的に幸せになれるんだろうな。無理して上に上がって、その地位にしがみつこうとすると、かえって問題を起したり、不正につながったりするもんね」

「うん。わたしの人生のバイブルにはこんなことが書いてあるわ。たとえば目の前に、上に登れば登るほど価値の高い鉱石が採掘できる絶壁があるとするじゃない。少しでも上の地位に上がりたいと思っている人というのは、そういう絶壁を目の前にしたら、少しでも上に登って高価な鉱石を採掘しようと思う人と同じよね」

「なるほど。たとえば下から鉄、鉛、銅、銀、金、白金みたいな層があるということね?」

「そうそう。でもね、ただ欲にまかせて少しでも上の層の鉱石を発掘しようとする人は、その鉱脈に対してハンマーを振ることをしないから、結局何も手にできていないのよね」

「たしかに、そうだ!」

「だから目線を上から正面に変えて、目の前の鉱石にハンマーをふるえば、鉄や鉛が確実に掘り出せるわけ」

「うん。そして世の中は金や銀だけではモノはつくれない。鉄や鉛も絶対に必要なわけだね!」

「さすが、神坂君。だから、どこかで上に登ることをやめて、目の前の鉱石にハンマーをふるうことが大事なの

「ママ、すごくわかりやすい例え話だね。自分の分はどこの鉱石なのかをよく見極めて、早めにハンマーをふるうことが大事なわけか。勉強になったわ!」

「ということで、お互いに自分の分をわきまえて、そこで力を尽しましょうね。はい、神坂君の大好きな茶碗蒸し。今日はささやかながら金粉をのせてみました」

「おお、俺は金の鉱脈を採掘できるような分はもっていない気がするけど、せめて今日は金粉を食させていただきます!!」


ひとりごと

人間は無欲にはなれません。

欲をもつことがむしろ自然なことです。

しかし、自分の分をわきまえずに私欲にまみれてしまうと、結局は自分自身が不幸になるのでしょう。

分に応じて、そこで精一杯生きるとき、人間はもっとも幸せを享受できるのかも知れません。


【原文】
名利は固より悪しき物に非ず。但だ己私の累(わずら)わす所と為る可からず。之を愛好すと雖も、亦自ら恰好の中を得る処有り。即ち天理の当然なり。凡そ人情は愛好す可き者何ぞ限らん。而して其の間にも亦小大有り軽重有り。能く之を権衡(けんこう)すれば、斯(ここ)に其の中を得るは、即ち天理の在る所なり。人は只だ己私の累を為すを怕(おそ)るるのみ。名利豈果たして人を累せんや。〔『言志後録』第122章〕

【意訳】
名利は元来それ自体が悪いものではない。ただこれに自らを煩わされてはいけない。名利を好むことは構わないが、自分に適した所に留まるべきである。それが天の道理に適うのである。人情というものをどうして制限することができようか。しかしその間には大小や軽重がある。そこで自分の分に応じた所に落ち着くことこそが、天の道理に適うということだ。人はただ名利を私しないことを恐れるべきである。名利そのものが人を煩わせるわけではないのだ

【ビジネス的解釈】
地位や名誉やお金を求めることは人間にとって自然なことである。大事なことは自分の分にふさわしい地位や名誉を手にしたら、そこで全力を尽くすことである。いつまでも上を求めていては、一生を無駄に過ごすことになる。


gold_kinkai_nobebou

第1500日 「即効」 と 「継続」 についての一考察

S急便の中井さんが荷物を運んできたようです。

「毎度、S急便です! あ、神坂さん。おはようございます!」

「中井さん、相変わらず元気だねぇ」

「お互い様ですわ。ほら、そこの少年が耳をふさいでいますよ」

「てめぇ、石崎。大げさなんだよ、お前は!」

「だって朝からそんなデカイ声聞いたら、吐き気がするんですよ」

「それはただの二日酔いだろう」

「そうだ、神坂さん。佐藤さんはまだ退院されていないんですか?」

「いや、現在自宅療養中ですよ。4月からは元気に出社しますよ」

「あー、それはよかった。実はまた、佐藤さんと神坂さんに相談したいことがありましてね」

「私でいいなら、聞きますよ」

「実は、ウチの若い奴が3月一杯で退職することになりましてね。結構、頑張っていた奴なのでショックでね」

「退職の理由は?」

「夢だったスポーツインストラクターの仕事が見つかったらしいんです。夢だと言われてしまうと引き止められなくてね」

「それは、そうでしょうね」

「俺はこれでも最近は勉強もして、人間力を高めようと頑張ってきたんです。でも、彼らを引き止めておくほどの人間力は育っていないんだなぁ、とがっかりしてねぇ」

「中井さん、特効薬というのは危険な一面もあるんですよ。ちょっと前に話題になったインフルエンザの特効薬にゾフルーザという薬があるんです。でも、せきが続くなどの副作用も報告されているんですよ」

「神坂さん、何の話ですか?」

「つまりですね、病気に限らず特効薬というものを期待しない方がいいということです。人間力を磨くのも、毎日コツコツ、学び・気づき・実践を繰り返すしかないんじゃないですか?」

「ああ、そういうことですか。まあ、そうですね」

「私もさっき、また『てめぇ』なんて汚い言葉を使ってしまったでしょう。密かに反省しているんですよ」

「密かじゃなくて、しっかり反省してください!」

「うるせぇ、クソガキ!! あっ、ほらね。こうやって一進一退を繰り返しながらも、少しずつ成長できれば良いと思っているんです」

「なるほどね。この出来事も何か俺にとって意味があるのかも知れないですしね?」

「そうですよ!」

「神坂さん、ありがとう! 当分、補充もないから大変なんだけど、勉強を怠らないように頑張りますよ!」


ひとりごと

私たちはついつい特効薬を求めたくなります。

巷に『3分でできる~』といったノウハウ本が溢れているのもそれが理由でしょう。

しかし、真の実力というのは、不断の努力によってしか身につかないものです。

安易な特効薬に頼らず、コツコツと自分を磨いていきましょう。


【原文】
虚羸(きょるい)の人は、常に補剤を服す。俄に其の効を覚えざるも、而も久しく服すれば自ら効有り。此の学の工夫も亦猶お是(かく)の如し。〔『言志後録』第121章〕

【意訳】
身体の虚弱な人は、つねに栄養剤を服用している。すぐにその効能は発揮されないが、長く服用し続けると効果が出てくるものである。儒学という学問の工夫もこれと同じように、継続することで己の身を修めることができるようになるのだ

【ビジネス的解釈】
人間力を磨く努力は継続することでしか身につかない。


img_00895d6918c4a8ff96588b2277ff7d5369549
プロフィール

れみれみ