一日一斎物語 (ストーリーで味わう『言志四録』)

毎日一信 佐藤一斎先生の『言志四録』を一章ずつ取り上げて、一話完結の物語に仕立てています(第1066日目より)。 物語をお読みいただき、少しだけ立ち止まって考える時間をもっていただけたなら、それに勝る喜びはありません。

2022年12月

第2880日 「上司」 と 「部下」 についての一考察

今日のことば

【原文】
英傑は非常の人物にして、固(も)と不世出たり。然れども下位に屈して志を得ざれば、則ち其の能を肆(ほしいまま)にする能わず。幸いに地位を得れば、即ち或いは遠略を図ること、古今往往に之れ有り。知らず、当今諸蕃(しょばん)君長の人物果たして何以(いかん)を。蓋し備有れば患い無し。我れは惟だ当に警(いましめ)を無事の日に致すべきのみ。〔『言志晩録』第113条〕

【意訳】
英雄豪傑とされる人は非凡の人物であり、滅多に現れるものではない。然し、このような人物でも低い地位にあってその志を得ることがなければ、その才能を存分に発揮できない。幸いにして立派な地位を得たなら、遠大に策略を企てるのは、古今にしばしば見られるところである。現在、諸藩の君主たちが果してどんな人物かは知らぬ。ただ思うに彼等が如何なる人物であろうとも、平素、自己に備えがあれば何らの患いも生じない。私はただ無事泰平の時に万全の警戒を怠らないようにしたいものだ

【一日一斎物語的解釈】
組織のミッション達成は、リーダーの能力に負うところが大きい。しかし、それ以上に大事なことは、日ごろから緊急事態に備えて準備を怠らないことである。


今日のストーリー

仲良し同期三人組が今年の打ち上げをしているようです。

石崎「去年はできなかったからな。2年ぶりの同期会だな」

願海「またコロナは増えているみたいだけどね」

善久「今日だけはそんなことは忘れて楽しもうよ!」

「それにしても、ガンちゃんはいいよな。大累課長は優しそうだもんな」

「たしかに。カミサマは相変わらずよくキレるもんな」

「そうかな? 僕は、神坂課長は良い上司だと思うけどなぁ」

「組織はリーダーの器以上にはならない、って故野村監督が言ってたらしいよ」

「僕は神坂課長は悪い上司だとは思わないけど、仮にそうだとしても、自分達は自分達のやるべきことをしっかりやれば良いんじゃないのかな?」

「たしかに、カミサマが何を言い出すかわからないから、俺たちだけで緊急事態を乗り切る準備ができるようになったよな(笑)」

「そうそう。ダメな上司の方が部下は成長できるのかもね(笑)」

「おい、そこの小僧ども! ダメな上司って誰のことだ?!」

「げっ、カミサマだ!」

「なんでここにいるんですか?」

「ばかやろう! ここは俺がお前に教えた店だろ!」

「あっ、そうだった。よく周りを確認すべきだった」

「全然緊急事態への準備ができてねぇな、お前らは!」


ひとりごと

今年も1年間、当ブログをお読みいただいた皆様、ありがとうございました。

来年も毎日欠かさず配信します。

どうぞお付き合いください。

そして皆様、よいお年をお迎えください。


kanpai_nihonsyu

第2879日 「得」 と 「損」 についての一考察

今日のことば

【原文】
天地間の事物必ず対(たい)有り。相待って固し。嘉耦(かぐう)・怨耦(えんぐう)を問わず、資益を相為(そうい)す。此の理須らく商思(しょうし)すべし。〔『言志晩録』第112条〕

【意訳】
の世に存在する物事はすべて相対的である。相対応して堅固に存在している。相性の良し悪しに関係なく、互いに裨益するところ大である。この理をよくかんがえてみるべきだ

【一日一斎物語的解釈】
すべて物事は相対的なものである。それらが互いに影響を与え合うものだ。そのことをよく理解しておかねばならない。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、仕事納めを終えて自宅で、競輪グランプリを観戦しているようです。

「うわぁー、脇本強すぎるだろ。あそこから仕掛けて最後までもっちゃうなんて次元が違うな」

「オリンピックに出場してからプレッシャーに強くなったらしいけど、これは本物だな」

「でも、勝者は脇本選手ひとり。のこりの8人は1億円のチャンスを逃したわけだ」

「平原選手なんて10年連続でグランプリに出場していながら、まだ一度も勝てていないんだからな」

「勝者の陰に敗者あり。厳しい世界だよな」

「俺たち営業の世界もよくWin-Winなんて言葉を使うけど、実際問題として両方が勝つなんてなかなか難しいんだよな」

「そういえば二宮尊徳さんが言ってたらしいな。鼠を捕まえた猫にとっては最高の喜びだけど、捕まった鼠からしたら最悪の出来事だと」

「物事は相対的なものだということをちゃんと理解しておく必要があるな」

「そして、我々営業人は少し損をして、お客様に少し得してもらうことを意識すべきなのかも知れないな」

「来年はそういう考え方でメンバーと商売を進めていくことにしよう!」

「脇本選手、おめでとう。他の選手は、脇本に比べて努力が足りなかったと考えるしかないんだよな」

「来年はこの敗者8人の中から勝者が生まれるんだろうな。今年の脇本選手のように」

「そしてこの俺も車券を当てることができず、敗者の仲間入りだ(笑)」

「明日は大みそか。オートレースのスーパースター王座決定戦と競艇のレディース・チャンピオンで最後に笑おう!!」


ひとりごと

勝者の陰には必ず敗者がいます。

得をする人がいれば、必ず損をする人がいます。

それが宇宙の摂理であり、人生における真理と言えるでしょう。

そうだとすれば、すこしだけ損をする生き方をして、周囲に少しだけ得をしてらもう生き方を選びたいものですね。


sports_keirin

第2878日 「王道」 と 「修養」 についての一考察

今日のことば

【原文】
地道の秘を窃(ぬす)む者は、以て覇を語る可く、天道の蘊(うん)を極むる者は、以て王を言う可し。〔『言志晩録』第111条〕

【意訳】
地の道の秘訣を知る者は、覇道を語ることができ、天の道を知る者は、王道を語ることができる

【一日一斎物語的解釈】
人の心を理解できる者は、報奨と罰則で人を管理することができるであろう。宇宙の摂理を理解できる者は、徳と礼とで人をマネジメントすることが可能であろう。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、元同僚・西郷さんと食事をしているようです。

「サイさん、天道と覇道の違いを簡単に教えてください」

「突然だね(笑)」

「ある人から『君のマネジメントは覇道だな』と言われたのですが、よく意味がわからなくて」

「そういうことね。覇道とは、いわば力で人を支配することで、王道というのは、人間力で人を惹きつけること、とでも言えばわかりやすいかな?」

「なるほど。たしかに私のやり方は覇道かも知れませんね(笑)」

「覇道が悪いわけではないよ。しっかりと部下をマネジメントできているなら、覇道もひとつのやり方ではあるからね」

「しかし、まだその上があるということですね?」

「うん。そのために神坂君は古典を学んでいるんでしょ?」

「はい。いつかは自分の人間力でメンバーをまとめ上げるようなマネジメントをするつもりです!」

「確実にその方向に向かっていると感じるよ」

「本当ですか?! サイさんにそう言ってもらえると、めっちゃ嬉しいです!」

「王道のマネジメントを行うには、宇宙の摂理を理解して、それに逆らわないことが重要だよ」

「宇宙の摂理ですか。そいつは見えないだけに、つかみどころがないですよね(笑)」

「しかし、学び続ければ少しずつ見えてくるよ!」

「はい。今月の読書会も楽しみにしています!!」


ひとりごと

小生の場合、完全なる覇道のマネジメントを強硬したために、部下指導において大きな失敗をしました。

それから少しずつ古典を学び、自分のマネジメントスタイルの変革を試みてきました。

そろそろ10年になろうかと言うのに、その成果は出ていない気もします。

しかし、人間力形成は一朝一夕にできるものではないことは重々承知しています。

日々、修養を積むしかありませんね。


1823249

第2877日 「手帳」 と 「計画」 についての一考察

今日のことば

【原文】
戎器(じゅうき)中、宜しく縮遠鏡(しゅくえんきょう)を寘(お)き、又大小壺盧(ころ)を齎(もたら)すべし。並びに有用の物たり。欠く可からず。〔『言志晩録』第110条〕

【意訳】
戦争に必要な器具として、望遠鏡と大小さまざまなひさご(瓢箪)を準備しておくべきである。どちらも必要不可欠なものである

【一日一斎物語的解釈】
どんな職種にも必需品がある。営業における必需品は、なんといっても手帳と筆記用具である。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、新美課長とランチに出掛けたようです。

「神坂さん、来年の手帳はゲットしましたか?」

「あぁ、メーカーさんから貰ったかってこと?」

「そうです。最近はどこのメーカーさんも手帳とかカレンダーを作らなくなっていて、入手するのが大変になってきましたよね」

「そうみたいだな」

「あれ? 神坂さんはメーカーさんの手帳を使っていないんでしたっけ?」

「俺は若いころから毎年手帳を変えて試行錯誤をしてきたんだけど、最近はずっと同じのを使っているんだ」

「市販の手帳ですか?」

「永業塾の塾長で、ビジネス書作家の中村信仁さんが監修している『営業の魔法ノート』という手帳なんだ」

「どんな手帳ですか?」

「自分の5年後のあるべき姿を記載するページや、お客様とのご縁を記載するページがあったりで、かなり工夫されていて使いやすいんだよ」

「へぇー、あとで見せてください」

「いいよ。だいたい営業人にとって手帳は必須アイテムだよな。そこにお金をかけずにタダで貰おうとする奴の気が知れないよ」

「……」

「自分に投資しない奴は何のリターンも得られないぞ。今は人的資本という言葉がもてはやされている時代だからな!」

「手帳の話なんかしなきゃよかった……」


ひとりごと

2022年も残すところ数日。

小生の勤務先も本日が仕事納めです。

来年の計画はもう立てましたか?

自分が使い易い手帳を選び、そこに新たな文字を刻む瞬間は清々しいですよね。

来年が今年以上に良い年になるように、しっかりと手帳に来年の計画を書き込みましょう!


000909

第2876日 「攻守」 と 「戦術」 についての一考察

今日のことば

【原文】
攻法有れば必ず守法有り。大砲を禦(ふせ)ぐには、聞く、西蕃(せいばん)は鍛牛革(たんぎゅうかく)を用い、形は屋大(おくだい)なりと。須らく査すべし。〔『言志晩録』第109条〕

【意訳】
攻める戦法があれば、これに対して必ず守る戦法もある。私の聞く所では、大砲を防ぐために西洋では、鍛えた牛の革を使用し、それを家屋の大きさにしているとのことである。これに関しては詳しく調査してみる必要がある

【一日一斎物語的解釈】
営業戦術においても、攻めと守りのバランスは重要である。とくに守りを固めることについては、工夫を凝らすべきである。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、大累課長とランチ中のようです。

「今回のワールドカップでの日本の戦いを見て、やっぱり守りは大切だということを実感しましたね」

「そうだよな。いくら点を取ってもそれ以上に失点したら何にもならない。失点さえしなければ、1点で勝てるわけだからな」

「そうなると攻撃と守備では、守備の方が大切だということですかね?」

「バランスじゃないか? 日本は攻撃力が積年の課題で、一人で突破できるような選手が出てい来ないだろ。そうなると守りを固めて1点で勝てるサッカーをやるしかないんだろう」

「なるほど」

「ビジネスも同じだよな。自社と他社との戦力分析をしっかり立てて、攻めを重視するか、守りを固めるかを決めなければいけない」

「たしかにそうですね。ウチはどうですかね?」

「そりゃ、Y社やK社に比べれば規模では敵わないんだから、まともな戦いをしても勝ち目はないよな」

「となると守りを固めますか?」

「マンパワーでも敵わないから、守り切れないだろう。それよりも相手の虚を突いて一気に得点し、相手を焦らせて逃げ切る戦術しかないんじゃないかなぁ」

「せこくないですか?」

「奇麗な勝ちもせこい勝ちも勝ちは勝ちだよ」

「まぁ、そうですね。そうやって勝ちを積み重ねて、魅力ある会社となり、いつかは大手と対等に渡り合う会社にしていきましょう!」

「俺たちも魅力ある上司にならないとな!」


ひとりごと

スポーツにおいても、ビジネスにおいても、攻守のバランスは重要です。

攻め一辺倒、守り一辺倒では、常勝は難しいでしょう。

ただし、弱者の戦略となると、このどちらかを重視した戦術を立てざるを得ません。

その場合であっても、攻守いずれかに偏り過ぎることなく、バランスを意識することは忘れてはいけません。


figure_balance_bad

第2875日 「伝統」 と 「継承」 についての一考察

今日のことば

【原文】
我が邦は古より弓箭(きゅうせん)に長じ、然も古に於いては皆木弓にて、即ち謂わゆる梓弓なりき。或いは謂う。木弓は騎上最も便なりと。須らく査すべし。〔『言志晩録』第108条〕

【意訳】
我が国は昔から弓術に長じており、しかも昔はすべて木製の弓、すなわち梓の木で作った弓であった。ある人が言ったことばに「木弓は馬上で操作するのに最も適している」とある。よく調査してみるべきだ

【一日一斎物語的解釈】
伝統の継承は、多くの無形文化における大きな課題となっている。先人が刻んできた足跡を消さないためにも、伝統の継承を考えたいものだ。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、石崎君とランチに出掛けたようです。

「石崎、昔、リゲインというドリンクのCMで『24時間戦えますか?』ってキャッチがあったの知ってるか?」

「知らないです。だいたい24時間戦うなんて、無茶ですよ!」

「今はそういう時代になったよな。そのCMは俺が中学生の頃に流行ったんだけどな。子供心に、『大人になったらバリバリ働かないといけないんだな』と思ったもんだよ」

「今なら完全にブラック企業ですよ(笑)」

「そうだな。でもな、俺が入社した頃は、夜中まで働くのは当たり前だったんだぞ」

「そうなんですか? 残業代はもらっていたんですか?」

「もらえるわけないだろ。そもそも、残業代をもらえるなんて考えてもいなかったよ」

「ウチもブラックだったんですね?」

「その頃は、どこの会社も似たり寄ったりだよ。ただな、石崎」

「はい」

「自分の仕事に最後まで責任を持つという意識は大切だぞ。時間が来たら終りではなく、やり終えてはじめて完了だ」

「それを今は時間内でやるということですね?」

「そういうことになるな。少なくとも昭和のサラリーマンはそうやって猛烈に働いた。そのお蔭で日本は先進国の仲間入りができたんだ」

「祖父とか父親の世代のお蔭なんですね?」

「そうだぞ。だからこそ、24時間戦うという気概は持ち続けていたいと俺は思っている。もちろんお前たちに強要はできないけどな」

「お願いします(笑)」

「わかってるよ(笑) ただ、24時間働くという伝統は、お前のDNAにもしっかり刻まれていることだけは覚えておいてくれよな」

「はい。中途半端に仕事を放りだすことはしません!!」


ひとりごと

守るべき伝統と廃れていく伝統があります。

はたして「24時間戦えますか?」というモーレツ社員が日本の伝統なのかどうなのか、賛否両論別れるところでしょう。

しかし、先人たちがそうしてモーレツに働いてくれたお陰で今の日本があります。

私たちは次の世代の為に一体何を残せるのでしょうか?


20170209202650

第2874日 「現場」 と 「専任」 についての一考察

今日のことば

【原文】
国初の武士は、上下皆泅泳(しゅうえい)を能くし、調騎と相若(ひと)し。今は則ち或いは慣(なら)わず。恐らくは欠事ならん。軍馬は宜しく野産を用うべし。古来駿馬は多く野産なり。余は少時好みて野産を馭(ぎょ)したりしたが、今は則ち老いたり。鞍に拠りて顧眄(こべん)する能わず。嘆ず可し。〔『言志晩録』第107条〕

【意訳】
江戸初期の武士は、上役から下級武士まで皆水泳が得意であり、騎馬の術と同様に修練していた。ところが今は泳ぎを習得しない。大事なことが欠落してしまった。戦につかう馬は野生の馬を用いるべきである。昔から優れた馬の多くは野生の馬であった。私は若い頃好んで野生の馬を馭したが、今は年老いてしまった。漢の馬援が老齢をおして出陣し馬上にあって周囲にその力を示したようなことはできなくなってしまった。残念なことだ

【一日一斎物語的解釈】
営業マンの基礎的な技術として、話術を磨くことは重要であるが、これを実践している営業マンは少ない。営業マネージャーは、メンバーにしっかりと話術を磨かせることを怠ってはいけない。また、営業マネージャー自身は、自ら率先して陣頭指揮を執ることを怠ってはいけない。現場から離れれば現場が見えなくなるものだ。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、N大学医学部附属病院の倉庫脇にある休憩室でY社の菊池さんと雑談中のようです。

「神坂さん、リーダーとして一番大事なことって何だと思いますか?」

「あらためて一番大事なことと言われると、パッと出てこないけど……。そうだな、やっぱり現場から離れないことじゃないかな?」

「会社にいて指示を出すだけじゃ、ダメってことですか?」

「うん。医療現場はつねに動いているでしょ。新しいデバイスも次々に出て来るし、それに応じて新しい手技も生まれてくる。5年も現場を離れたら、もう浦島太郎だよ」

「なるほど、そうかも知れないなぁ」

「菊池君は、ちゃんと現場に出てる?」

「こうして大学病院にも来ているじゃないですか」

「そうだった(笑) でもね、いつまでも施設を担当するのも違う気がするんだよね」

「どういうことですか?」

「マネジメントだけでメシが食えてこそ、プロのマネージャーだってことだよ」

「プレイングマネージャーじゃダメなんですか?」

「聞こえはいいけど、結局はプレイヤーがたまにマネジメントするだけでしょ。マネジメントは片手間でやるほど楽なものじゃないんだよね」

「そういうものですか? 神坂さんは担当施設を持っていないんですか?」

「全部メンバーに渡したよ。そのかわり定期的にこうして現場に足を運ぶようにしているんだ」

「課長自ら大学病院を担当しているようじゃダメですかね?」

「会社の考え方もあるだろうから、ダメとは言えないけど、俺はよろしくないと思ってるよ」

「なるほど〜。真剣に引継ぎを考えてみようかな!」


ひとりごと

小生が思う営業部門の在り方について書かせていただきました。

現場至上主義は大切です。

新しい商売のタネは常に現場に蒔かれています。

しかし、現場にどっぷりではメンバーの育成が疎かになります。

小生がプレイングマネージャーを良しとしないのは、これが理由です。(賛否両論あるでしょうが)


job_sagyouin

第2873日 「印象」 と 「結果」 についての一考察

今日のことば

【原文】
都城に十隊八方の防火を置く。極めて深慮有り。蓋し専ら撲滅に在らずして、而も指揮操縦の熟するに在り。侯家も亦宜しく其の意を体し、騎将をして徒らに其の服を華麗にし、以て観の美を競わしむる勿るべし。得たりと為す。〔『言志晩録』第106条〕

【意訳】
江戸城下には十隊の火消組を四方八方に配備している。これは極めて深い考えがあるのだ。私が思うに、ただ火を完全に消し去ることだけでなく、戦闘時において指揮命令系統を熟達させることにあるのだろう。大名家もその意図をよく理解して、騎馬隊の大将に対し徒にその服装を華美にして、その美を見せることを競わせるようなことをしてはいない。誠に結構なことである

【一日一斎物語的解釈】
営業部隊のリーダーは、常に組織のパフォーマンスを最大化することに注力すべきだ。知識や技術を詰め込むだけで、実践に役に立たないような人材を育成すべきではない。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、善久君と同行しているようです。
「おい、あの人を知っているか?」

「はい。K社の花形さんですよね?」

「あの人の着ているスーツは高そうに見えるだろう? 全部一流ブランドでオーダーメードしているらしいぜ」

「はい。香水の臭いもプンプンです」

「部下にも見た目が大事だと言って、高級ブランドのスーツを買わせようとしているらしい」

「勘弁して欲しいです」

「もちろん営業マンにとって見た目は大事だよ。しかし、度が過ぎるのもどうかと思うよな。それにあの人のチームは、ほとんどあの人の実績だけで計画をクリアしているらしいな」

「部下の人はいつも怒られていて、現場でも自信がなさそうな感じです」

「それを良しとしているようじゃダメだな。マネージャーは一人ひとりのメンバーの能力を最大限に発揮させるような育成をするべきなんだよ」

「私は神坂課長に育ててもらっています」

「ははは。いいよ、取って付けたようなことを言わなくてもさ」

「本当にそう思っています。でも、私以上にそう思っている奴がいます。ザキ(石崎君)です」

「そんなわけないだろう。あいつは陰で俺のことを『カミサマ』って呼んで馬鹿にしてるんだぞ」

「たしかにそういうところもあります。でも、それは本音じゃないです。あいつは神坂課長が言った言葉をメモしていつも持ち歩いていますから」

「本当か?!」

「あっ、私が言ったって言わないでくださいね。ザキにしばかれますから」

「お前たちみたいな良い部下に恵まれて、俺は幸せだな。今日は俺の奢りだ。昼飯は何が食べたい? ただし、石崎には内緒だぞ(笑)」


ひとりごと

営業の世界では、やはり第一印象というのは重要です。

ある程度の身だしなみを整えることは、営業マンとしての義務でしょう。

しかし、高級ブランドで身を固める必要はありません。

清潔な印象を与えることが重要です。

部下育成については、結果を重視し過ぎないことです。

結果よりもプロセスに気を配り、着実に成長するような課題を与えることが、リーダーの責務と言えるでしょう。


660375

第2872日 「兵器」 と 「兵力」 についての一考察

今日のことば

【原文】
器械を頼むこと勿れ。当に人心を頼むべし。衆寡を問うこと勿れ。当に師律(しりつ)を問うべし。〔『言志晩録』第105条〕

【意訳】
戦争においては、武器に頼ってはいけない。人の心を頼りにすべきである。軍勢の多い少ないを問うてはいけない。軍の規律を問わねばならない

【一日一斎物語的解釈】
営業部隊の成果は、営業のツールや人数にあるのではなく、メンバーのマインドとチームワークに懸かっている。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、石崎君から商談の報告を受けているようです。

「Y社の営業マンはみんなタブレットで営業しているんですよ。重たいカタログを持たずに、スマートに営業をしています。ウチは圧倒的に不利ですよ!」

「たしかに、タブレットで動画を見せたりしているよな」

「そうですよ。それに引き換え、こっちは紙のカタログでPRして、動画はパソコンを立ち上げてから見てもらっています。印象は悪いですよ」

「そうかも知れないな」

「それに営業マンだって、1施設に3~5人の担当者が張り付いています。こっちは私一人ですよ。なにもかもが不利です!」

「どうやっても勝ち目はないか?」

「そう言われるとまだやれることはあるかも知れませんけど……」

「2つの国が戦争する場合、最新の武器を持ち、兵士の数が多い方が有利なのは当然だ。でもな、そういう国が必ず勝つわけではないんだ」

「そういえば、ロシアはウクライナに苦戦していますね」

「そうだろ。勝負というものは、そういうものだけでは決まらないんだ」

「勝敗を決める最大の要素って何なんですか?」

「戦争においては、兵士の気持ちが大きい。国を真剣に守ろうとするウクライナ兵と内心ではよくないことをしていると思っているロシア兵では、マインドが違うだろ?」

「なるほど」

「それとチームワークだろうな。何としても国を守るんだという想いが固い結束力を生む。これもウクライナ軍が証明しているよな」

「はい」

「では、我々に置き換えたらどうか? それはまず、石崎自身で考えてみたらどうだろう」

「はい。何かできることはないか考えてみます」

「少なくとも俺は、お前の営業力がY社の営業マンに劣っているとは、まったく思っていないからな!」

「ありがとうございます! 少し考えますので、また相談に乗ってください!!」


ひとりごと

最新の武器を備え、数で圧倒すれば、戦争には確実に勝てるはずです。

しかし、ウクライナにしてもそうですが、実際にはそうなっていません。

そこに、人の心の問題、そして組織のエンゲージメントの問題が隠れているのでしょう。

たとえ数的不利であっても、各自が高いモチベーションを保ち、組織内のエンゲージメントが高ければ、柔よく剛を制すのかも知れません。


war_character_senkan

第2871日 「敵情視察」 と 「競合商談」 についての一考察

今日のことば

【原文】
敵背後に在るは、兵家の忌む所、実を避けて虚を擣(う)つは、兵家の好む所、地利の得失、防禦の形勢、宜しく此れを以て察を致すべし。〔『言志晩録』第104条〕

【意訳】
敵が自分の背後にいることは、兵法家の良しとしない所である。また敵の兵力が充実している所を避けて、手薄な所を攻めることは、兵法家の良しとする所である。地形の有利不利や防御の状況などは、こうした点を踏まえて考察することが重要である

【一日一斎物語的解釈】
ライバルの動きを事前に察知し、ライバルの守りが手薄なところを攻めることが商売を成功させるポイントである。


今日のストーリー

今日の神坂課長は、とある病院の駐車場で、内視鏡メーカーF社の大谷さんと雑談しているようです。

「御社が発表した新しい処置用内視鏡は、かなり面白いですね!」

「さすが神坂さん、敵の情報も早いですね!」

「御社は敵ではないですよ。ウチはたしかにO社の代理店ですが、御社の内視鏡だって販売していますからね」

「そうでした。失礼しました!」

「評判良いんじゃないですか?」

「はい。発売はもう少し先なんですけど、すでにデモ依頼が殺到しています」

「最近の御社の製品は、以前と違ってO社にない特徴を前面に出して勝負していますね」

「はい。同等だという評価をもらうだけでは、なかなか切り替えてもらえませんからね。どこかひとつ尖がった点をもつことで、O社の内視鏡ではできないことを可能にしようというのが最近の開発コンセプトです」

「私もあの内視鏡には驚きました。今までとは違う土俵で勝負していますよね!」

「ウチがO社に勝つには、その戦略が一番良さそうです。ダブルバルーン小腸内視鏡(*1)はその先駆けでしたから」

「そうでしたね。お蔭で最近はO社の内視鏡も今までみたいな値段では売れなくなりましたよ」

「O社代理店担当者としては、ギブアップですか?」

「まさか! まだまだ御社製品の弱点はたくさん把握しているつもりですよ。我々はそこを突いて、O社製品を拡販します。まだまだ負けませんよ!」

「お手柔らかにお願いしますよ。神坂さん、ひとつかふたつウチの弱点を教えてください」

「それは企業秘密です! いくら積まれても教えませんよ!!」

「さすが神坂さんだ。よしっ、ではこれからも気持ちよい戦いをしていきましょう!!」

「望むところです!!」

*1 ダブルバルーン小腸内視鏡:内視鏡先端とアウターシース先端のバルーンを自在に伸縮させることで、小腸をたたみながら観察する内視鏡装置。自治医大の山本博徳先生により開発され、富士フィルム社より発売されている。


ひとりごと

企業間競争においては、常に敵(ライバル企業)の存在があります。

それを忘れて自社のことだけを考えた戦略を立てれば、独断に陥り、思わぬ敗戦を喫することになりかねません。

敵の状況をつぶさに観察し、敵の弱点を見極めて、そこを突く。

これに勝る競合戦略はありません。


boueki_tairitsu_nouka
プロフィール

れみれみ